今朝は,ソーシャルディスタンスを守っての全校朝会を行いました。
1学期の学級役員任命は各教室で行いましたが,2学期は全校朝会で任命式を行いました。
2学期は,1学期実施できなかった学校行事や校外学習等を予定しています。
それぞれの学級役員がリーダーシップを発揮して思い出に残る2学期にしてもらいたいです。
また,昨日から育児休暇を終えて学校に復帰しました。
中野西小の子供たちも「大切な宝」という話をしてくださいました。どうぞよろしくお願いいたします。
|
||||||
今朝は,ソーシャルディスタンスを守っての全校朝会を行いました。 1学期の学級役員任命は各教室で行いましたが,2学期は全校朝会で任命式を行いました。 2学期は,1学期実施できなかった学校行事や校外学習等を予定しています。 それぞれの学級役員がリーダーシップを発揮して思い出に残る2学期にしてもらいたいです。
また,昨日から育児休暇を終えて学校に復帰しました。 中野西小の子供たちも「大切な宝」という話をしてくださいました。どうぞよろしくお願いいたします。
<献立名> ごはん 牛乳 やさいいりかまぼこ マーボーどうふ にくいりワンタンスープ
??食べ物クイズ?? 今日のマーボーどうふにも使われている「とうふ」は 豆から作られていますが,なんの豆から作られているでしょうか?
1. えんどうまめ 2. だいず 3. そらまめ
答えは 2. だいず(大豆) です。 だいずは、様々な食品の原材料として大活躍しています。 例えば,納豆やみそ,きな粉などもだいずから作られています。 ほかにどんな食品があるか、本などで調べてみましょう。 〈献立名〉 牛乳 ごはん なすのみそ汁 トンカツ きんぴらに
「きんぴら」について この名前は,昔話で有名な「金太郎」の息子の「坂田金平(さかたきんぴら)」からきています。 ごぼうの歯ごたえや精のつくところ,唐辛子の強い辛さが「坂田金平」の強さに通じることから 「きんぴらごぼう」という料理名が生まれました。 さとうとしょうゆで甘辛くいためた日本のそうざいのひとつです。 本日は、涼しい風が校舎の中に入ってきています。過ごしやすい一日となっております。 さて,昨日の夕方,地域の方から新型コロナ感染症対策はもちろんこれからのインフルエンザ感染予防でも役に立つのではということで,手作りの台を寄付していただきました。 児童が使いやすいようにと高さ60cmと90cmの台を計6個と消毒液6本寄付していただきました。 さっそく,児童全員が共有して使用する場所(児童用昇降口・職員玄関口・PC室出入り口)で使用しています。 登校した児童からは「ポンプが押しやすい!」等低学年の児童も喜んでいました。 地域の方々には本校のために様々なご協力をいただき本当にありがとうございます。 大切に使わせていただきます。
<献立名> ごはん 牛乳 さけのあましおやき にくじゃがに かきたまじる
8月31日は、語呂合わせで「野菜(8/3/1)の日」です。 苦手な野菜がある…という人も多いようですが、野菜にはたくさんの種類があります。 給食や毎日の食事の中で「好きな野菜」「食べられる野菜」を少しづつ増やしていってほしいと思います。 また、自分で育てた野菜は、手間と愛情をかけるためとてもおいしく感じるものです。 今の時期だと、茨城県が生産量1位を誇る「チンゲンサイ」や「水菜」などの栽培がおすすめです。 比較的簡単に栽培することができるので、興味がある人は挑戦してみましょう! <献立名> ごはん 牛乳 蒸しシュウマイ ジャージャンとうふ はるさめのスープ
今日の献立「春雨のスープ」にはチンゲンサイがたくさん入っています。 チンゲンサイは、茨城県が生産量全国1位を誇り、鹿行地区を中心に、一年中栽培されています。 チンゲンサイは白菜の仲間で、中国が原産の野菜です。 ベータカロテンやビタミンCなどのビタミン類や、 鉄分、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれており、 しかもその栄養素は、ゆでても、いためても減りにくいと言われています。 家庭でも積極的に使っていただきたい野菜の一つです。 <献立名> キーマカレー(ナン) 牛乳 ほうれんそうオムレツ パインアップル
ナンは、インド・パキスタン・イランなどの国で食べられているパンの一種です。 小麦粉・塩・水・酵母などで発酵させた生地を、へら型にのばして タンドールというつぼの形をした窯の内側にはりつけて焼きます。 もちもちと噛みごたえがあり,小麦の風味が豊かなパンです。 子供たちは、手でちぎってそのまま食べたり、カレーをつけて食べたりしていました。
8月の給食も、残すところあと2回です。
配膳員さんはいつも、牛乳やデザートなど、 冷たい食べ物はギリギリまで冷蔵庫に保管して調整してくれています。 今日も、冷たい牛乳と冷たいパイナップルがとてもおいしかったです! いつも、ありがとうございます!! (4年生より) 今日の「朝の活動」は愛校作業です。 全校児童で校庭の石拾いと草抜きをしました。 みんなでやったので,短時間でもきれいになりました。
スローガンも掲げられました! 今年らしく「心と心でハイタッチ」
朝からWBGTは29℃で「厳重注意」です。 運動をしているかにかかわらず熱中症が起こる危険性があります。 出かける際に極力炎天下を避け、室内ではエアコンや扇風機を活用して室温の上昇に注意しましょう。 <献立名> ごはん 牛乳 しろみさかなフライ おからいりに ぼくでんじる
運動のあとは牛乳を!
まだまだ暑さが厳しい時季です。 運動したり、汗をかいたりした時には水分補給が大切ですが、 牛乳を飲むこともオススメです。 牛乳に含まれる糖質が疲労回復に役立ち、 たんぱく質が運動後の筋肉の修復も助けてくれます。 また、汗で失われたミネラル類も補給することができます。 「朝の活動」の時間に,ラジオ体操の練習がありました。 お手本は5年生です。 実行委員を中心に練習し,今日は各クラスを訪問しました。
職員室の先生方も一緒に体を動かしました。 5分間の体操ですが,お手本どおりにしっかりとやると,かなりいい運動になりました。 運動会に向けて,ひとりひとりが輝く活動が続きます。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント