お昼の時間を使って行いました。
花壇にあったマリーゴールド、サルビア等を抜き、片づけました。
短時間で、効率よくできました。ありがとうございました。
秋、冬用として、パンジー、ビオラなどを植える予定です。




| 
 | ||||||
| お昼の時間を使って行いました。 花壇にあったマリーゴールド、サルビア等を抜き、片づけました。 短時間で、効率よくできました。ありがとうございました。 秋、冬用として、パンジー、ビオラなどを植える予定です。 
 今日は中野西小学校の創立記念日です。今年は創立150周年。たくさんの方々に支えられての歴史と伝統。誇らしく思います。 11月8日の「ありがとう集会」に向けて、子どもたちは校歌と合唱曲の練習をしています。毎朝、まっすぐな歌声が響いています。 お時間のある方は、子どもたちの活躍をぜひ見にいらしてください。  ⇧移転前の校舎の鬼瓦  ⇧学校のシンボルツリー「多行松」  ⇧「大王松」の巨大まつぼっくり  ⇧現在の校舎 1~4年生で、ひたち海浜公園に遠足に行きました。 のりものに乗り、ちょうど見ごろのコキアを見て、アスレチックで遊びました。 少し肌寒い天気でしたが、体を動かしているうちにだんだん暖かくなってきました。 元気に行って、帰ってくることができました。 ありがとうございました。 
 トライアングルや紙コップを使って、音が出ているときの物の様子を調べました。 トライアングルを弱く、強くたたいたときのふるえ方や、紙コップと糸などを使って「鳴き声コップ」を作りコップのふるえから大きな音を出すときには、どうしたらいいかを考え、試してみました。 物のふるえ方と、音の大きさには関係があることがわかりました。 
 
 コキアがきれいな紅色になりました。イチョウもきいろの色を濃くしようとしています。まだまだ、マリーゴールドも咲き誇っています。うつくしい秋です。 
 「あさごはん、あげよう。」木曜日の朝、登校してきた子供たちが水槽のメダカにエサをあげています。 「早寝・早起き・あさごはん」が定着しているようです。朝ごはんを食べて、パワフルに過ごしたいものです。 
 本日3回目で、今年度最終回です。 いきいきゆめプールでの学習が終わりました。 施設職員の皆様に、大変お世話になりました。 安全に、楽しく学習を終えることができました。 ありがとうございます。 
 避難所開設体験と、災害時の避難行動について学習しました。 避難所として、段ボールベット、簡易テントの組み立てを行いました。 災害時を想定して、「中西災害安全マップ」「マイタイムライン」の作成をしました。 市交通防災課職員にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。 防災意識の高まりを期待し、地域の一員として協力できるようにしていきましょう。 
 「大好き!中西~私たちの住む地域の環境問題について考えよう」をテーマに、グループにわかれ考えました。 「北浦の環境」「ゴミ問題」「北浦の水質問題」「野生生物問題」のカテゴリーに分けて話し合いました。それぞれのグループから出された課題を見て、環境問題と結び付けていきます。次回は、さらに現状を調べ、解決の糸口を探っていきます。 
 後期が始まりました。 作文発表をした児童からは、「九九をがんばる」「漢字、自主学習によく取り組む」「遠足が楽しみ」「掃除で自分の担当場所をきれいにしたい」などがありました。 校長先生からは、「目標は具体的に」「授業では言葉で自分の思いを伝える」などのお話しがありました。 学習や行事で、みなさんのがんばりに期待にします。 
 | ||||||
| Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa | ||||||