カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

のびのびタイム(2023.10.18)

今日から11月下旬までの毎週水曜日の中休みは、子供たちの体力向上を目指した「のびのびタイム」を実施します。
鉄棒やうんてい、ハードル、タイヤ跳び等を活用したサーキットトレーニングです。
心地よい気候の下、子供たちは思いっきり体を動かしていました。


 

児童朝会(2023.10.17)

今日の児童朝会では、オンラインで開催し、理科クラブの活動の様子を動画で紹介しました。
低学年の児童は高く飛んだペットボトルロケットに興味津々のようでした。
代表委員会からは花壇の植え替え準備をするために、ボランティアの募集がありました。
春に向けての花壇づくりを進めていきます。
 

 

秋の花(2023.10.16)

今年も秋を代表とする菊の花が届きました。
毎年、地域の方が丹精して育てた菊の花を本校に寄贈していただいております。
いつも温かいご支援をいただきまして、ありがとうございます。



児童による安全点検(2023.10.16)

今日の縦割り班活動は、児童による安全点検を行いました。教員による安全点検は毎月実施していますが、子供たちも自分たちが生活する場所の
安全を確認することにより、安全な環境や行動への関心を高めたり、自ら進んで安全な生活環境を整えたりすることをねらいとしています。
普段、何気に歩いている廊下についても、「木だから滑りやすいかも・・・」と呟きながら確認している姿が見られました。

【4・5年生】ビオトープのその後(2023.10.16)

学校ビオトープの再生に向けて熱心に活動している4・5年生は、毎朝、登校するとビオトープの様子を観察してから教室に行きます。
採集した「ガマ」も根付いているようで、再生計画は順調に進んでいます。
今日の総合的な学習の時間には、ビオトープの水は生物に適しているのかを調べるために、パックテスト(COD)を行いました。
北浦・学校裏水路・ビオトープ・雨水タンク、の4か所の水質検査をしました。

 

学校訪問(2023.10.13)

本日は茨城県鹿行教育事務所と鹿嶋市教育委員会教育指導課の先生方による学校訪問がありました。  
2時間目の授業を参観していただきました。 子供たちは熱心に課題に取り組んでいました。


 

【6年生】「場合の数」(2023.10.12)

6年生は、算数科の授業「場合の数」の練習問題をコース別で行いました。

もう一度じっくり復習したい人と難しい問題に挑戦したい人に別れて、主体的に授業に臨むことができました。

【1年生】「くじらぐも」(2023.10.12)

「天まで とどけ、一、二、三」の大きな声が、職員室まで届いてきました。
1年生の国語科では「くじらぐも」の音読劇を、幼稚園の皆さんに向けて発表しようと取り組んでいます。
今日は音読劇を成功させるためにはどうしたらよいのかを考えながら音読練習をしました。
途中、楽しそうな歌声も聞こえてきました。音読劇が楽しみです。

 

 

令和5年度 図書館だより📚

新刊図書のご案内や、学校図書館の様子についてお知らせします。

 

図書館だより 4月号

図書館だより 5月号

図書館だより 6月号

図書館だより 7月号

図書館だより 9月号

図書館だより 10月号

図書館だより 11月号

図書館だより 12月号

図書館だより 1月号

図書館だより 2月号

図書館だより 3月号

【4・5年生】霞ヶ浦湖上体験②(2023.10.11)

ビオトープの再生に取り組んでいる4・5年生。

午前中の学習に続き、午後は調査船に乗り込み、

霞ヶ浦の湖上で、実際にくんだ水の水質検査を体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの気づきを得た4・5年生。今後の学習の深まりが楽しみです。