カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

H28.10.31(月) 安全・安心な学校づくり

学校では,毎月安全点検を実施して,危険個所の早めの確認と修繕を行っています。点検一覧表をもって,今日も教頭先生が修繕してくれています。安全で安心な学校づくりに,「みんなの目」と「察知する感覚」を大切に取り組んでいきます。
DSC06057
DSC06059




H28.10.31(月) 秋の装い

地域の方が,菊の花を届けてくださいました。玄関が秋の装いで彩られました。とってもいい香りが,学校を包んでくれています。
ありがとうございました。
DSC06071
DSC06072
DSC06073
DSC06076

H28.10.31(月) 授業の様子 1年生 英語

今日はハロウィン。英語もハロウィンバージョンの授業でした。
「Up!Down!Left!Right!」目隠しをしたボランティアに,英語でアドバイスをして,スケルトンに蝶ネクタイを付けていきます。友達との活動を通して,英語を使う楽しさを味わってほしいと思います。
DSC06049
DSC06051
DSC06052
DSC06053


H28.10.31(月) 表彰集会

今朝は,表彰集会が行われました。鹿嶋市読書感想文コンクール,「宇宙の日」絵画コンテスト,鹿嶋市科学研究作品展並びに発明工夫展,茨城県児童生徒科学研究作品展地区展での入賞者等の表彰を行い,みんな,大きな返事をして堂々と賞状を受け取ることができました。
DSC06036
DSC06038
DSC06039

DSC06041
DSC06043


H28.10.28(金) 授業の様子 5年生 算数

算数で「平均」の学習をしている5年生。歩いた長さと歩数から自分の歩幅を調べたり,歩いた歩数からおおよその長さを調べたり,生活の中での「平均」の活用方法を体験していました。
DSC05879
DSC05881
DSC05890
DSC05891

H28.10.28(金) 合唱練習 

今日の4時間目は,合同合唱練習でした。
講師の先生から,口の開け方や発音の仕方,強弱の付け方等,丁寧にご指導していただきました。中でも,「口を三角形に開けて歌うんだよ。」という先生の魔法の言葉で,合唱がさらに生き生きとしてきました。一番大切なことは,みんなが明るい表情で歌うことだそうです。
音楽祭まであと1カ月足らずです。今日教えていただいたことを忘れずに,また各学級で練習に取り組んでいきます。
DSC06014
DSC06015
DSC06021
DSC06022
DSC06026
DSC06027
DSC06028
DSC06032

H28.10.28(金) 授業の様子 4年生 理科

4年生は,今,月の動きについて学習しています。実際には見えない動きですが,ICTを活用することで,視覚的にとらえながら学習を進めることができます。子供達から,驚きや発見の声が上がっていました。
DSC06008
DSC06009
DSC06010
DSC06011


H28.10.28(金) ぴかぴか通学路

朝は,ぴかぴか通学路でした。それぞれの登校班が,通学路のゴミを拾いながら登校してきました。きれいになった通学路は,やはり気持ちがいいです。

毎日通る通学路は,みんなが生活する大切な地域です。地域のために自分たちでできることを,これからも実践していきたいと思います。
DSC05988
DSC05990
DSC05991
DSC05995
DSC05996
DSC05997
DSC05998
DSC06001
DSC06002
DSC06003

H28.10.27(木) ツナの日

今日27日は,「ツ(2)ナ(7)の日」とされています。残念ながら今日の給食にツナは出ませんでしたが,マグロから作られたタンパク質たくさんの食品です。サラダやおにぎり,サンドイッチ等に使われることが多いので,みなさんも食べたことがあるかなと思います。
今日の給食は,「牛乳・食パン・チョコクリーム・ハムのマリネサラダ・たらと大根のグラタン・ポトフ」でした。寒くなってきて体調を崩しやすい時期になりました。うがい・手洗いをしっかりしながら,睡眠や栄養をじゅうぶん取ることも大切です。おいしい給食に感謝しながら,楽しくいただきましょう。
今日は,欠席者「0」。明日は金曜日,一週間のまとめの日です。元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

DSC05983

H28.10.27(木) 修学旅行 国会議事堂,そして学校へ

修学旅行の最後は,国会議事堂の見学でした。こうした機会でなければ見ることのできない場所に,少し緊張した面持ちでした。
すべての日程を終えて,無事学校に帰ってきました。1泊2日の修学旅行。10人で作った1つ1つの思い出は,心の宝箱でずっと大切にされることでしょう。
CIMG4982
CIMG4983
CIMG4984
CIMG4986
P1010295
P1010296