最近のコメント

    カウンター

    <ul>\n<li>現在の訪問者数:_<li>\n<li>今日の訪問者数:_</li>\n<li>すべての訪問数:_<li>\n</ul>

    【1年生】親子食育教室(2020.10.14)

    鹿嶋市には栄養教諭が2人います。

    そのひとりである,大野中学校の先生に来ていただき,1年生が親子で食育指導を受けました。

    テーマは「朝ごはんパワーアップ大作戦!!」です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    毎月実施している朝食調べでは,ほとんどの児童が朝食を食べてきていると答えています。

    今日の授業では,一歩ふみこんで,その内容(栄養バランス)を親子で考える時間を設けました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    授業のまとめでは,

    「朝ごはんがどうして大切なのか,知ることができました。」

    「頭も体もよく働くように,これからも朝ごはんを食べたいと思います。」

    「あか・きいろ・みどりの3つがそろうように考えて食べたいです。」などの感想が発表されました。

    保護者からも,

    「今までの朝食に,少し食材を加えたり調理の工夫をしたりするだけで,栄養バランスが整うと分かりました。」

    「子供に食べさせるだけでなく,自分の朝食を見直すきっかけになりました。」と感想が寄せられました。

     

     

    そして,授業の後は,親子で給食をいただきました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いつもの給食が,何十倍も楽しい時間となったようです!

     

    低学年ブロック遠足(2020.10.7)

    秋空の下,日立市の「かみね動物園」へ出かけました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3年生を班長さんにして,縦割り班で見学しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「たくさん歩いて疲れたけど,初めて見る動物がいて楽しかった。」

    「ライオンとサイの健康診断(採血)を見ることができてよかった。」

    「動物園ではいろいろな人が働いているんだなと思った。」

    いろいろな感想が聞かれました。楽しい秋の遠足でした。

     

     

    防災訓練(2020.10.2)

    業間から3校時にかけて,防災訓練が行われました。

    地震後に火災が発生した想定で避難訓練を行いました。

    6年生は校舎3階から,救助袋を使って避難しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    避難訓練の後,学年ごとにいろいろな体験活動を行いました。

    【避難所生活体験】1・2・3年生

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    鹿嶋市交通防災課の協力をいただき,縦割り班ごとに段ボールベットを組み立てたり,

    非常食の説明を聞いたりしました。

     

    【救助袋体験】4・5年生

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    4・5年生は,救助袋での避難体験を行いました。

    あまりの高さに足がすくむ児童もいましたが,無事に全員すべりおりることができました。

     

    【心肺蘇生法講習】6年生

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「命をつなぐバトン~私が最初の救急隊~」の動画を視聴しました。

    小学生が実際に心肺蘇生を行うことはないと思いますが,

    どのようなことをやるのか,自分はどんなことならできるのか,考える機会となりました。

     

     

    ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

    ぴかぴか通学路(2020.10.2)

    今日は,朝から秋晴れのスタートとなりました。

    正門の近くのキンモクセイがつぼみをもち,甘い匂いが感じられる季節になってきました。

    今朝は,通学路に落ちているゴミを拾いながら登校する「ぴかぴか通学路」の活動がありました。

    ペットボトルやお菓子の袋など,たくさんのゴミが集められました。

    毎日歩いている道がきれいになると、気持ちよく登下校できますね。

    小さな子供たちの,小さな取り組みですが,地域全体がピカピカになることを願っています。

    PTA地区委員さんには早朝よりご協力ありがとうございました。

    第1回 学校運営協議会を行いました(2020.10.1)

    新型コロナウィルス感染症拡大のため延期していた「学校運営協議会」を行いました。

    昨年度までは「地域連携本部会議」という組織でしたが,

    今年度より鹿嶋市コミュニティ・スクールを導入して新たな会となりました。

    授業参観をとおして,児童の様子を観察していただきました。

    また,地域と学校の両輪がバランスよく運営できることをお願いしました。

    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    今日の給食「お月見献立」(2020.10.1)

    <献立名>

    ミルクパン うさぎ型ハンバーグハヤシソース さつまポテトサラダ ブイヤベース お月見ゼリー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「お月見こんだて」

    お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、

    「十五夜」や「中秋の名月」ともいいます。2020年は今日、10月1日がその日です。

    今日の給食は、ハンバーグがウサギの形をしていたり、お月見ゼリーのデザートが付いたりしています。

    おいしいものが収穫できることを月に感謝するための行事でもあります。

    今日はあいにくの天候ですが、今夜月が見えたら、じっくりと眺めてみるのもよいかもしれませんね。

    今日の給食「秋の実り献立」(2020.9.30)

    <献立名>

    ふきよせごはん 牛乳 アジフライ さつま芋入りすいとん汁

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「秋の実り献立」

    夏に太陽の光をたっぷり浴びて大きく育った作物が、

    秋にたくさん実り、収穫されています。

    旬の食べ物は栄養豊富で、ごはんや栗、しめじ、さつまいもなど、

    今日の給食にもおいしい食べ物が入っています。

    「ふきよせ」とは、

    様々な木の葉が風によって一つの場所に吹き寄せられている様子を表現した料理のことで、

    今日のふきよせごはんは旬のおいしい食べ物を味わうことができる混ぜごはんとなっています。

    元気に外遊び!(2020.9.30)

    本日は,気温も23℃ 朝晩の気温も低くなり過ごしやすい天候となりました。

    9月も今日で終わりです。明日は十五夜。2020年もあと3ヶ月となりました。

    今日の業間休みや昼休みは,どの学年も外で元気に遊ぶ姿がありました。

    低学年はブランコやアスレチックで,3年生以上はサッカーや野球,陣地取りなど思い思いの遊びで

    体を動かしていました。3密,手洗い,消毒等しっかりと感染症対策を行って学校生活を送っています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【ここでクイズです!】

    さわやかな青空の下,4年生と虫探しをしました。

    「触覚が長いね~」「まだ,赤ちゃんかな!?」・・・いろいろとつぶやきながら見つけていました。

    さて,下の写真のこん虫は何といい名前でしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    9月18日に出題した【ひさしぶりにここでクイズです。】の答えは,

    画像があまり鮮明でありませんでしたが,

    「ツクツクボウシ」という解答となりました。

    細身で黒っぽく,緑色の斑紋があるセミ。

    人の気配に敏感なので,どこにもいるわりには姿を見ることが少ないです。

    夏の終わり頃に個体数が増えて鳴き声が目立つようになるので秋を告げるセミとされています。

    【2年生:2日目】生活科 学区探検(2020.9.29)

    今日は,少し曇り空でしたが2日目の学区探検に行きました。

    本日は中村地区方面に向かって,ipadを手に出かけていきました。

    昨日とはまた違って木々に囲まれた環境でもあり,いろいろな気付きがあったことでしょう。

    さあ,学校に帰ってこの2日間の探検を生活科の学習でどんなまとめをしていくのか楽しみです。

    今日の給食(2020.9.29)

    <献立名>

    ごはん、牛乳、てりやきチキン、のり酢あえ、どさんこ汁

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【のり酢(ず)あえ】

    ゆでた野菜にのりとツナを混ぜて,酢やしょうゆなどの調味料で和えた副菜(ふくさい)です。

    「のり」には,生活の中不足しがちなビタミン,鉄分,カルシウム,食物繊維がたくさんふくまれています。

    残さず食べてほしい一品です。