最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    外で元気いっぱい!!(2021.1.13)

    冬晴れの中、1年生と2年生は合同体育でなわとびが始まりました。

    1年生は,短縄で前跳びや後ろ跳びを2年生のお手本を見ながら練習していました。

    長縄も2年生の跳び方を参考に練習がスタートしました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    午後からは,1年生が生活科で制作した凧上げをしました。

    高く上げるには,ちょっと風が弱かったようです。

     

     

    いよいよ3学期がスタート!!(2021.1.8)

    今日から3学期がスタートしました。

    そして,12月から使用できなかったアスレチックの修理が終わり、使用することができます。

    休み時間は,使えることを知った子供たちは大喜びで遊んでいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    久しぶりに校庭で元気にサッカーをしたり,鬼ごっこをしたりして休み時間を満喫していました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2021年が少しでもよい年になりますように,今年もよろしくお願いいたします。

    第三学期始業式(2021.1.8)

    1年間のまとめである「3学期」が始まりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    非常に寒い朝でしたが,立派な態度で始業式に臨むことができました。

    元気に,楽しく,実り多き学期になるよう,がんばりましょう。

    職員研修(2021.1.7)

    冬休み期間中は,みなさん元気に過ごしていますか?

    学校には児童からの年賀状がたくさん届きました。ありがとうございました。

     

    今日は,大野駐在所の警察官を講師に迎え,不審者侵入に備えた防犯研修を全職員で行いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    侵入者に対応する際の距離はどれくらいが安全で適切なのか,実際に体験しました。

    また,職員間での役割分担や連携の取り方など,具体的にアドバイスをいただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「さすまた」が近くにない場合の護身方法や,「さすまた」の有効な使い方についても教えていただきました。

    非常時に備えて訓練することで,とっさの判断や行動ができるよう,有意義な研修となりました。

     

    駐在さんは,登下校時や学校行事,また日常的にもよく学校に来てくださっていますし,

    地区のパトロールも熱心にしてくださっています。

    「間違いでもいいので,不審に思ったら早めに,お巡りさんを呼んでください」との言葉をいただきました。

    中西地区には自警団の方々もたくさんいらっしゃいます。

    これからも地域のみなさまに協力をいただきながら,

    私たち職員は,子どもたちの安全のために全力を尽くしたいと思います。

     

    3学期は,不審者が侵入したことを想定した避難訓練を計画しています。

    第二学期終業式(2020.12.24)

    8月20日にスタートした第二学期の始業式は,放送での集会でしたが,

    今日の終業式は,全校児童66名が多目的室に集まり,行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今学期をふりかえって,1年生・3年生・5年生が作文を発表しました。

    学習面・生活面でいろいろなことを経験し,がんばったことがたくさんありました。

     

    校長先生の式辞では,冬休み中の3つの約束と宿題が出されました。

    「なぜ学校で勉強をするのか」「自分はどんな勉強をしたいのか」

    ひとり一人考えて,自分なりの答えを見つけ出してほしいと思います。

    第三学期の始業式も,全員がそろって元気に登校できることを願っています。

    自然は不思議がいっぱい!(2020.12.23)

    今朝も吐く息が真っ白で,寒さが一段と厳しさを増したように感じました。

    正門で立哨を終え戻ってくると,子供たちが本校のシンボルである「多行松」に

    近づいて何かを見つけたようです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    松の葉の先に雫のような透明な氷でかわいくお化粧されていました。

    朝日に照らされてキラリと光って,クリスマスツリーのようなすてきな発見でした。

    この着氷現象は何?と疑問に思い調べてみると・・・

    「雨氷(うひょう・あめごおり)」ではないか?と、、、

    「落下または浮遊している過冷却の水滴が樹木,地面,人工物などの物体に付着してできた

    透明で均質な構造の氷のこと。

    過冷却の水滴は,物体に付着した衝撃で瞬時に凍結して氷の結晶となる。

    従って,雨氷は,付着前は液体であり,付着後は固体に変化する。

    雨氷は,着氷現象の一種である。」(以上 ウィキペディアより・・・)

    急激に気温が下がったことで,浮遊している水滴が松の葉の先に付着し,

    凍結して氷の結晶になったのかもしれませんね。

    本当に「自然は不思議がいっぱい!!!」です。

     

     

    今朝はグランドが真っ白に!(2020.12.22)

    今朝は,本校のグランドや花壇が霜で真っ白になりました。

    雪か?と勘違いしていた児童もおりましたが,12月に入ってから初めての光景です。

    いよいよ2学期も残すところあと2日となりました。

    元気に登校して全員で終業式を迎えたいですね。

     

    すてきなクリスマスリースができました(2020.12.18)

    今朝も外の水道の蛇口からつららのような氷ができていました。

    寒さに負けずに子供たちは元気に登校しています。

    1年生は,生活科で育てた「サツマイモ」のつるを使って,クリスマスリースを

    制作しました。材料は木の実や落ち葉を使いすてきな作品に仕上がりました。

    人権集会(2020.12.16)

    12月10日は「世界人権デー」です。1948年に国際連合により宣言されました。

    日本の法務省では12月4日から10日までの期間を「人権週間」として,

    一人ひとりの人権を尊重することの大切さを呼びかける活動に取り組んでいます。

    本校でも,クラスごとにみんなで考え,「人権の木」と人権スローガンを作成しました。

      

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生から6年生まで,いろいろな木が出来上がりました。

    一つとして同じ木がないように,

    私たち一人一人もかけがえのない人間です。

    「いじめは絶対に許さない」を合言葉に,これからも生活してほしいと思います。

    遊具の修理(2020.12.14)

    校庭の東側に設置されている大型遊具は,本校のシンボルの一つでもあります。

    学校沿革史によると,平成7年8月31日に設置されたと記されています。25年も前です!

    今までも,何度となく修理を繰り返し,現在もたくさんの児童に愛されている遊具です。

    卒業生も,懐かしい思い出がよみがえるのではないでしょうか?

     

    風雨にさらされ,所々の塗装が剥げ,錆びている箇所がありました。

    今日から修理をしていただくことになり,しばらくの間,使えなくなります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3学期には,すっかりきれいに直って,また遊べるようになる予定です。

    古くからある物も大切に使う気持ちや愛校心が育つといいなと思います。