最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    昼休みの様子!(2021.3.5)

    今日の昼休み,どの学年もサッカーやなわとびで遊んでいました。

    6年生が「だるまさんが転んだよ。」で遊んでいたら,いろいろな学年が遊びに入ってきて

    いっしょに楽しんでいました。

    今年度は,縦割り班活動が十分にできていなかったので,久しぶりの風景です。

    みんな,楽しそうですね(^-^)

    6年生ありがとう会(2021.3.3)

    いよいよ3月に入りました。6年生も卒業まであとわずかとなりました。

    本日,5年生が中心となって計画・運営を考え,「6年生ありがとう会~Make you happy~」を実施しました。

    6年生とのレクリェーションは,別日にそれぞれの学年と体育の時間や休み時間を使って行う予定です。

    今回の会では,「ミニコンサート」「各学年からのプレゼント」をメインに行いました。

    6年生の保護者の方にもおいでいただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生からは,生活科で育てていた「チューリップ」鉢物

    2年生からは「手作りスノードーム」

    3年生からは「手作りコースター」

    4年生からは「万華鏡」

    5年生からは「写真フレームの中に6年生の写真」

    すべて手作りで心を込めて渡すことができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年度は,文化的行事をもつことができなかったので,短い時間でしたが生の演奏「ミニコンサート」を計画しました。

    楽器の説明などもしてくださり,子供たちはとても興味深く演奏を聴いていました。

    まもなく卒業する6年生。残り少ない小学校生活一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

    読み聞かせ(2021.2.25)

    今年度最後の「てぶくろおはなし会」による読み聞かせがありました。

    【3・4年生】

    ・「ぼくのともだちおつきさま」     ・「つぎはわたしのばん」

    ・「いぬとにわとり」          ・詩「てれるぜ」

    【5・6年生】

    ・「さるかにがっせん」         ・「山の上の火」

    ・「ちいさなはくさい」         ・詩「でたりひっこんだり」

    子供たちは真剣に聞いていました。落ち着いて読書ができるこの時期にすてきな本に出会ってほしいものです。

    一年間,ありがとうございました。

    多行松の剪定、始まりました(2021.2.15)

    立春を過ぎ,春が待ち遠しくなりました。

    本校のシンボルであります職員玄関前の「多行松」も剪定の時期となりました。

    11日から始まり,丁寧に枝ごとはさみを入れて残り三分の一程となりました。

    来校された方々には,必ず目にとまる「多行松」です。

    私たちは,いつも目に見えないパワーをいただいていると感じます。

     

    【5年生】食育指導(2021.1.29)

    本日,市内中学校の栄養教諭を講師として食育指導を行いました。

    「朝ごはんはどうして大切なの?」という課題で,学習しました。

    今日の朝ごはんから6つの食品群に分けてみました。

    「野菜が少ない。」「炭水化物しか摂ってないかな?」など一人一人が振り返っていました。

    朝ごはんの大切さをしっかり学ぶことができました。

    家庭科の学習で学んだことを再度、確かめることができたようです。

    避難訓練(2021.1.28)

    敷地内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

    防犯カメラで侵入者を確認し,駆けつけた職員。

     

     

     

     

     

     

     

     

    避難指示の放送を聞いて,児童は素早く黙って避難することができました。

    不審者が警察官により確保されたと連絡を受けると,ほっとした表情が見られました。

    体育館に移動して,警察官とスクールサポーター,自警団の方々による防犯教室が開かれました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ※参加者は全員マスクを着用した上で身体的距離を保ち,体育館は十分換気した状態で行っています。

     

    犯罪が多様化しており「知らない人に写真に撮られたらどうする?」など,

    いくつかのパターンを想定して,代表児童が対応する訓練も行いました。

    「いか・の・お・す・し」をしっかりと確認して,危険な状況に近づかない意識を高めました。

    ぴかぴか通学路(2021.1.22)

    今朝も校庭が霜で真っ白になっていました。

    今日は,学期に1回の「ぴかぴか通学路」でした。

    登校してくる道路のゴミ拾い活動です。空き缶やマスク,ビニルの袋等を火ばさみを使って

    各地区委員さんと活動してくれました。いつもお世話になっている通学路がきれいになりました。

    ありがとうございました。

     

    書き初め大会(2021.1.19)

    各学年で書き初めを行いました。

    今年から題字が新しくなり,3文字や7文字になった学年もありました。

    1年生はフェルトペンで,3年生は初めての毛筆で頑張っていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    放課後は,先生方で審査を行いました。

    作品を通して,一人一人の頑張りを賞賛できる機会となりました。

    【3年生】陶芸教室(2021.1.18)

    3年生は毎年,この時期になると図工の学習として「陶芸教室」を行っています。

    今年は,マイコップを制作しました。

    自分の考えたデザインで物語的に側面に描き,コップの底に足やしっぽを付けて安定させます。

    今日制作したコップは,これから3週間ほど陰干しをして,素焼き,本焼きをして

    3月の修了式までに完成の予定です。

    「世界にひとつだけのマイコップ」仕上がりが楽しみです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先生の見本の作品です↓イメージとしてはこのような作品になる予定です。

     

    外で元気いっぱい!!(2021.1.13)

    冬晴れの中、1年生と2年生は合同体育でなわとびが始まりました。

    1年生は,短縄で前跳びや後ろ跳びを2年生のお手本を見ながら練習していました。

    長縄も2年生の跳び方を参考に練習がスタートしました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    午後からは,1年生が生活科で制作した凧上げをしました。

    高く上げるには,ちょっと風が弱かったようです。