最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    休み時間の様子(2021.4.9)

    暖かく春らしい日が続いています。

    業間休みになると,子供達が元気よく校庭に飛び出してきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生もブランコに乗ったりタイヤ塔に上ったり,上級生と一緒にサッカーをしたり。

    思い思いの場所で,好きな遊びをして過ごす業間休みが,みんな大好きです。

    自然と,異学年との交流も広がります。

    身体測定とソーシャルディスタンス(2021.4.7)

    毎年,4・5・6月に「定期健康診断」が行われます。

    今日はさっそく,身体測定が行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    測定する前のミニ保健指導では,

    〇健康診断でどんなことをするのか

    〇体や衣服を清潔にすることの大切さ

    〇体の発育には個人差があること   などについて養護教諭から話がありました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    会場の床には,並んで待つ時に距離が保てるように,ガムテープで印を付けました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    校舎内には2メートルの距離感がつかめるように,数か所に表示があります。

    子供達が,言われなくても自分から距離を意識して生活できるように工夫しています。

    新年度のスタート(2021.4.6)

    春休みが終わり,久しぶりに子供達の笑顔であふれた中野西小学校。

    本日,着任式と始業式が行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    着任式と始業式は,全員がマスク着用の上,

    換気・ソーシャルディスタンスが保たれた体育館で行われました。

    落ち着いた態度,元気な挨拶で臨むことができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    新しい学級,新しい担任の先生とともに,

    素晴らしいスタートをきることができました。

     

    進級した在校生が下校した後,

    教員と代表児童,保護者が見守る中,入学式が行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年度は16名の新入生を迎え,全校児童70名での学校生活となります。

    明日から,どんなワクワク・ドキドキが待っているか楽しみです!

    今年度もよろしくお願いいたします。

    令和2年度 修了式(2021.3.24)

    新年度がスタートしてすぐに臨時休校となった令和2年度も,

    無事に,修了式を迎えることとなりました。

    換気,マスク着用,ソーシャルディスタンスを保ち感染症対策をした上での式となりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どの学年も,大きな声で返事をし,立派な態度で修了証と進級祝い品を校長先生からいただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生,3年生,5年生の代表児童が,1年間を振り返って作文発表をしました。

    それぞれに頑張ったことやできるようになったこと,進級したら頑張りたいことなどを述べました。

    校長先生の式辞を真剣に聞く児童たち。その落ち着いた姿に1年間の成長を感じました。

     

    また,4月に新しい教室で待っています。

    令和2年度 第74回卒業証書授与式(2021.3.23)

    晴天の本日,令和2年度の卒業証書授与式が行われました。

    正門の桜が咲き始め,卒業生の門出をお祝いしてくれているようです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大きな声での返事や落ち着いた態度で式に臨む卒業生。

    6年間の集大成である立派な姿を見せてくれました。

    在校生は,代表の2名が参列し,お祝いメッセージを動画を交えて伝えました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    中学校へ進学しても,自信を持って笑顔で活躍してくれることと思います。

    ご卒業,おめでとうございました。

    愛校作業(2021.3.19)

    一年間、お世話になった教室等を全学年で大掃除をしました。

    下駄箱や手洗い場,階段等も隅々まできれいにしていました。

    新型コロナウィルス感染症拡大防止のために臨時休校で始まった年度でしたが,

    子供たちの手で自分たちの教室を掃除することができてよかったです。

    大野パワーアップ大作戦(あいさつ運動)(2021.3.18)

    大野中学校の1年生7名の生徒が朝のあいさつ運動に来てくれました。

    本校では,計画委員会のメンバーと6年生が参加し,久しぶりに正門がにぎやかとなりました。

    今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のためにあいさつの声も控えめにしている児童が

    多かったように感じます。中学生の姿を見た子供たちは,朝のにぎわいに少々とまどっていました。

    門近くの桜もちらほら開花し,まもなく6年生も本校を巣立っていきます。

     

    大野中学校とオンライン説明会(2021.3.12)

    本日,午後から2月に実施できなかった入学説明会の代替として,

    中学校生活について2年生のお兄さん,お姉さんから学習についてや生活について,部活動について

    クイズ形式で4つの小学校で答えを出しながら楽しく参加しました。

    校長室で卒業生と給食を会食しながら,中学校への期待と不安を話してくれていましたが,

    今日のオンライン説明会で中学校への楽しみが大きくなったと思います。

    卒業生の中学校での活躍が楽しみです。

    校庭の木々も少しずつ春が近づいてきています(2021.3.12)

    今朝も暖かく感じる一日がスタートしました。

    正門近くの桜もつぼみがふくらんできています。

    東京の開花予想は15日のようですが,来週にはピンク色のつぼみとなり一輪,二輪と桜が開花しそうです。

    また,校庭を歩いていると「ホトケノザ」「ナズナ」「菜の花」等が春を待っていたかのように花が咲き出しました。

    校庭の隅に「辛夷(コブシ)」の樹木があります。自生地は日本でモクレン科の樹木。つぼみをたくさん付けています。

    来週には白い美しい花びらを6枚付けてたくさん咲いてくれると思います。

    6年生は卒業まであと7日。修了式まで8日となりました。

     

    東日本大震災から10年(2021.3.11)

    今から10年前に「東日本大震災」という大きな地震が起きました。

    東日本大震災は宮城県を中心に発生した地震です。

    この地震と津波で,東北地方と関東地方で1万6千人の人が亡くなり,

    2千5百25人の人が,今も行方不明のままになっています。

    大切な家族や兄弟を兄弟を亡くした小学生もいます。

    海から来た津波は,大きいものでは40メートルもありました。

    津波でたくさんの家が流されました。

    亡くなった小学生の中には,将来はスポーツ選手になりたいと夢をもっていたり,

    家族と一緒に色々な所に出かけたいという願いをもっていたりした人もいたと思います。

    ところが,10年前の午後2時46分に発生した地震と,それによって引き起こされた津波によって,

    これらの願いと夢を実現できないまま,たくさんの人が亡くなってしまいました。

    そして今も,元の生活に戻れない人がたくさんいます。

    茨城県でも24名の人が亡くなりました。

    北茨城市には,6.9メートルの津波が押し寄せました。

    みなさんの住む鹿嶋市でも地震で電柱が傾き,停電が起き,道路は大きくくぼんで歩けなくなり,津波で車が流されたりしました。

    学校も大きな被害を受けました。

    私たちは2時46分になったら,亡くなった人々や被害を受けた方々に対して黙祷をささげたいと思います。

    (以下省略)

     

     

    以上は,東日本大震災を経験していない児童にも分かるように,給食の時間に放送された内容です。

    先ほど,授業を中断し,全校児童と全職員で黙祷を捧げました。

    今日の校庭には半旗が掲げられています。