てぶくろの会の皆様による読み聞かせの時間を楽しみにしている子供たち。
今日は,2・3年生に,素話や手遊びを交えて素晴らしい時間を提供してくださいました。
真剣に聞き入る子供たち。お話の世界にとっぷりとひたっています。
「読書は心の栄養」と言われます。
たくさんのお話に触れて,豊かな心を育みたいと思います。
|
||||||
てぶくろの会の皆様による読み聞かせの時間を楽しみにしている子供たち。 今日は,2・3年生に,素話や手遊びを交えて素晴らしい時間を提供してくださいました。
真剣に聞き入る子供たち。お話の世界にとっぷりとひたっています。
「読書は心の栄養」と言われます。 たくさんのお話に触れて,豊かな心を育みたいと思います。 毎月第3水曜日は,児童朝会があります。 計画委員会の児童が企画運営し,各委員会からの連絡や発表活動をしています。 今日は,保健委員会から「歯と口の健康週間」に伴う啓発活動の一環として 紙芝居の読み聞かせ発表がありました。
事後には,「歯にいい食べ物がよく分かりました(2年生)」 「自分もしっかりと歯をみがこうと思いました(3年生)」などの感想が発表されました。 他にも,給食委員会から「給食時の衛生について」,計画委員会から「お勧め図書の紹介」の発表がありました。 全校児童の前で発表する経験を重ね,プレゼンテーション能力が育つことを期待しています。 業間休みに,縦割り班で遊ぶ時間を設けています。 1学期は,環境・体育委員会が企画し,ドッチボール大会が行われています。
1年生にはちょっと難しいようですが,そこは高学年がサポートして仲良く活動しています。 子供達は広い校庭で,めいっぱい体を動かす楽しさを味わっています。 4・5年生が合同で「自然体験学習」へ出かけました。 白浜少年自然の家にて,焼き杉板工作やインドアレクリェーションなどをして 1日を自然の中で過ごしました。
公共の施設で過ごす際のルールやマナーを意識しながら,学校では体験できない様々な活動をしました。 異学年と協力して,楽しく過ごしました。 全校朝会で,校長先生からうれしい報告がありました
* ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * 先日,地域の方からこんな内容の電話をいただきました。
学校から離れた場でも,このような素晴らしい行動ができるみなさんを,誇りに思います。 * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * 校長先生のお話から,「挨拶」について深く考える機会となりました。
停車してくださった方,連絡をくださった方,ありがとうございました。 地域の皆様の温かさに包まれて,のびのびと育っている中西っ子です。 感染症拡大防止のため,昨年度に引き続き,鹿嶋市の陸上記録会は中止となりましたが, 本日は晴天のもと,校内での陸上記録会が開催されました。 陸上競技種目に取り組む経験や,その練習過程で培われる精神面の成長を児童に期待し, 短い期間ではありましたが,多くの職員がかかわりながら練習を積んできました。
開会式は全校児童が見守る中で行われました。 タイムスケジュールに合わせ,準備も片付けもすべて自分たちで行います。
仲間からの声援を受け,自己ベストを目指して全力で臨みました。
ひとりひとりが達成感を味わい,晴れやかな笑顔で記録会を終えることができました。 この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。 気温が高くなり,雨も多くなってくると,植物の生長のスピードがぐっと速まります。 ラワーレーンプロジェクトで蒔いたアサガオもみんな芽を出し,すくすくと伸びてきています。
校庭の雑草も伸びてきてしまったので,保護者と地域の方々が奉仕作業をしてくださいました。
今週は,校内陸上記録会が予定されています。 整備された校庭で自己ベスト記録が出るといいですね。 早朝からたくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました。 今日は「ぴかぴか通学路」の活動日でした。 PTA地区・環境委員会の保護者が児童の登校班に同行して,通学路のゴミ拾いを行います。
色々なゴミが落ちていて,すべてを合わせると袋がいっぱいになりました。 「なぜ道路にゴミを捨てるのかな」「みんなの道路だから自分もきをつけよう」など 子供達には様々な気付きがあったようです。 ご参加いただきましたPTA地区・環境委員と通学ボランティアの皆様,ありがとうございました。 毎日歩く通学路がきれいになりました。 毎年,学校近くの田を借りて稲作体験をしてきましたが, 所有者の方がご高齢になり,ご協力いただくのが難しくなってしまいました。 それでも「稲作体験をしてみたい!」と考えた5年生は,
「バケツ稲づくり」にチャレンジすることにしました! 大きめのバケツに土と水を入れしっかりと混ぜて,自分の田んぼを作りました。 泥が落ち着いた今日は「田植え」です。
ひんやりとした泥の触感を楽しみながら,小さな小さな田んぼに苗を植えました。 これからどのような学習が展開されるのか楽しみです。 今日は鹿嶋警察署交通課の警察官と交通安全母の会の方をお招きし,交通安全教室を開催しました。 1・2年生は「安全な道路の歩き方」について 4~6年生は「自転車の安全な乗り方」について,実践を交えて学習しました。 ※3年生は安全運転中央研修所附属交通公園での校外学習を実施しました。
しっかりと手を挙げて,車の運転手さんに見てもらえるように合図します。 横断中も左右に首を振り,危険がないか確認します。
自転車は,乗り出す前の点検が大切です。 「ぶ」…ブレーキ 「た」…タイヤ 「は」…ハンドル,反射材 「しゃ」…車体 「べる」…ベル を毎回確認しましょう。 道路を走る時は,自分が被害者にも加害者にもなる可能性があります。 必ずヘルメットを着用し,交通ルールを守って安全に走行しましょう。
また,日没が遅くなってくると帰宅時刻も遅くなってしまうことがあります。 もし不審者に遭遇してしまったら気をつけることについても教えていただきました。
「中野西小学区には坂道や細い道路,多くの車やトラックが往来する道路があります。 今日,教えていただいたことをしっかりと守り,安全に気をつけて登下校したり, ルールを守って自転車に乗ったりしようと思います。」と,最後に6年生から感想発表がありました。
地域の方も,子供達の安全のために,安全運転にご協力ください。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント