最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H30.2.23 (金) なかよし集会 

    CIMG7130CIMG7131CIMG7136CIMG7145CIMG7146CIMG7148CIMG7150CIMG7151CIMG7154CIMG7155CIMG7158CIMG7161CIMG7162CIMG7164CIMG7165CIMG7149「いじめ撲滅,笑顔の学校生活」を目指して「なかよし集会」を実施しました。まず,低・中・高学年ブロック毎にテーマ(低学年:友達に言われてうれしかった言葉,中学年:いじめを受けるとどんな気持ち,高学年:いじめをなくすために)を決めて,保護者の皆様にも入っていただき話合いをしました。この後,学年毎にまとめたことを代表児童が発表しました。最後に,児童と保護者の皆様に感想を発表していただきました。高学年の児童は,話合いに慣れていて児童が中心となり進んで意見を出しまとめていました。低学年の児童は,最初は先生にリードされながら進めていましたが,慣れてくると考えを進んで言うようになり,係の児童が発表ボードに上手にまとめて書いていました。みんなで考えて行動に移していく充実した活動になりました。今後も「いじめは絶対にだめ!」を合い言葉にみんなで笑顔の学校づくりを推進していきます。

    H30.2.22(木) 車いす体験 3年生

    CIMG7084CIMG7086CIMG7098CIMG7101CIMG7089CIMG7092鹿嶋市社会福祉協議会職員の方とボランティアの方を講師としてお招きして,総合的な学習の時間に車いす体験をしました。体育館にいろいろな場を設定し,車いすで越えてみる体験をしました。また,車いすに乗った人を階段を使って上の階に連れて行ってあげるにはどのようなサポートが必要なのか,体験的に学びました。


    h30.2.22 (木) 授業研究会 2年生

    CIMG7055CIMG7057CIMG7058CIMG7062CIMG7068CIMG7071CIMG7072CIMG7074CIMG7076CIMG7080校内で授業研究会を行いました。今回は2年生の算数の授業を全教職員で参観し,よりよい授業を目指して放課後に話合いをします。2年生の児童は,一人一人がしっかり考え,その考えをグループ内で進んで説明をし話合っていました。新学習指導要領で求めている「主体的・対話的で深い学び」につながる素晴らしい学習の様子でした。


    H30.2.21 (水) 中西ボランティア会 2月

    曇空でとても寒い日でしたが,中西ボランティア会員の皆様にお集まりいただきまして,花壇と花壇周りの除草をしていただきました。除草鎌を新規に購入したことにとても喜んでくれました。これまで使っていた鎌はかなりくたびれていて切れ味もよくなかったので,早く購入すべきだったと反省しました。作業の後に今回は給食の試食をしていただきました。いつものように楽しい話をたくさんして活動を修了しました。ありがとうございました。

    CIMG7039CIMG7046

    CIMG7050CIMG7054







    H30.2.21 (水) クロッキータイム 2月

    CIMG7036CIMG7029CIMG7030P1040378P1040380P1040373CIMG7037今日の朝の活動は「クロッキータイム」でした。テーマは「野菜や果物を描こう」です。果物や野菜をいろんな角度から眺めて描いていました。最後に色も付けてとっても素敵な絵に仕上がりました。今回は1年生の作品を紹介します。すごいと思いませんか?

    CIMG7031



    H30.2.20 (火) 3時間目の授業 3・4年生

    CIMG7015CIMG7017CIMG7018CIMG7020CIMG7021CIMG7022CIMG7024CIMG70263年生は国語の学習で「モチモチの木」の学習発表の準備をしていました。木を作るために段ボールを切り取り色を付けしたり,登場人物のペープサート作りをしたりしました。2月23日の授業参観に向けて頑張っています。4年生は英語の授業です。カードゲームをしたり,大判の本を見たりしながら英単語の発音の学習をしました。特にゲームをしながらの学習では楽しく意欲的に進めていました。楽しく話す英会話を目標に頑張っています。

    H30.2.19 (月) 読書タイム

    CIMG6995中野西小学校では,CIMG6994始業前の朝の活動で週2回読書の時間を設けて読書を奨励しています。また,茨城県では「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業(小学4年生以上)を実施し,1年間に50冊以上の本を読んだ児童の表彰(県教育長賞)をしています。本校では,県の事業をさらに広げ1年生から3年生までは校内で表彰するようにして読書を奨励しています。現CIMG7013CIMG7000CIMG7004CIMG7002CIMG7008CIMG6999在のところ,どの学年も約半数の児童が50冊を達成しています。今年度もあと1ヶ月です。全校児童が目標を達成できるように声をかけています。


    H30.2.17 (土) 学校のサクラを守れ 2

    昨日に続き,学校のサクラをてんぐ巣病から守るために,中野西小学校OB3名と職人さん3名の方がボランティアで早朝より集まってくださり,病気に罹った枝を一本一本丁寧に剪定してくださいました。また,剪定した大量の樹木を細かく砕く重機を用意してくださり,その場で木のチップにして,学校の畑にまいてくださいました。今年は最高の野菜ができそうです。作業は夕方遅くまでかかりました。作業をしてくださいました皆様のおかげで,これからもきれいなサクラを見ることができます。ありがとうございました。CIMG6981CIMG6984CIMG6988CIMG6985

    H30.2.16 (金) 学校のサクラを守れ

    CIMG6951CIMG6954CIMG6958CIMG6959中野西小学校のサクラの樹木の多くが,てんぐ巣病に罹っています。この病気を放置しておくと樹木は枯れてしまいます。そこで,奈良毛や居合地区にお住まいで中野西小学校の卒業生(約60年前)した3名の方と職人さん3名の方がボランティアで,てんぐ巣病の伝染を防ぐために,病気に罹った枝を切除してくださいました。朝から夕方暗くなるまで高層作業車を使って枝払いをしたり,トラックで枝を運んだりしてくださいました。作業をしながら「お世話になった学校や地域に役に立つことができて嬉しい」と話しておられました。感謝の気持ちで一杯です。中野西小学校の子どもたちが輝いているのは,温かい保護者の皆様や地域にお住まいの皆様の大きな支えがあってなんだと改めて実感しました。ありがとうございます。1日では終わらず明日も作業をしてくださいます。感謝!感謝!です。これからも中野西小学校の敷地内では,きれいなサクラが咲き続けます。

    H30.2.16 (金) 戦争体験の話(6年生)

    CIMG6961CIMG6962CIMG6964CIMG69676年生が社会科の学習で,鹿嶋市林地区にお住まいの方に戦争体験談を聞きました。当時東京にお住まいで,3歳の時に空襲に遭い両親を亡くし孤児となり,親戚に預けられつらい思いをしたことなど,戦争の恐ろしさ悲惨さについて実体験をもとにお話をしてくださいました。6年生の子どもたちは,真剣に話を聞いていました。話を聞いて子どもたちは,どのように感じたのでしょう?