最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H30.2.15 (木) 4年生校外学習(笠間・水戸方面)

    4年生が校外学習で笠間市の「製陶・ふくだ」で笠間焼を体験しました。最初に陶芸家の方から,カップ,茶碗,お皿,3種類の作り方の説明があり,子どもたちはその中から好きなものを選び挑戦しました。まず基本の形を作り,その後側面にへらで模様を付けたり,粘土で飾りを付けたりして,世界に1つだけのオリジナルの作品に仕上げました。指導してくださった陶芸家の方も子どもたちの発想豊かな作品を見て「自分の作品づくりの参考にさせてもらいます」と話していました。この後,素焼き・本焼き等の工程の後,約1ヶ月で学校に届きます。昼食後,水戸市にある茨城県庁舎を見学しました。庁舎では25階の展望階まで上がり,市内の様子を高いところから見学しました。1日おもいっきり楽しんで,貴重な体験・学習をして来ました。

    CIMG6892CIMG6893CIMG6899CIMG6906CIMG6909CIMG6912CIMG6923CIMG6922CIMG6926CIMG6930CIMG6931CIMG6933


    H30.2.15(木) もうバレンタイン(担当 5年生)

    バレンタインの季節がやってきました。今年は手作りチョコにチャレンジしてみませんか?図書館の先生にバレンタインにぴったりな本を聞きました。この本を読めばおかしが作りたくなるはず!ぜひ,読んでみてください。

    5年生

    CIMG2619



    H30.2.14 (水) 表彰・児童朝会

    鹿嶋市児童福祉作文CIMG6854の校内でCIMG6864の表彰式があり,優秀賞1名,佳作6名が表彰されました。この後,5つの委員会からお知らせがありました。放送委員会からは,卒業ソングのリクエスト募集。生活・広報委員会からは,廊下の正しい歩き方。給食委員会からは,健康な食生活を考えよう。好き嫌いをなくそう。作ってくださった人に感謝しよう。保健委員会からは,インフルエンザがはやってCIMG6866いますCIMG6869。うがい・手洗いをしっかりしましょう。体育委員会からは,先日行われた縦割り班対抗なわとび大会の表彰がありました。昨日の委員会活動時に発表練習をしましたが,その成果がでていてお知らせをしっかりできました。

    CIMG6874CIMG6876CIMG6879CIMG6875CIMG6865CIMG6878CIMG6880CIMG6883

    H30.2.13 (火) 委員会活動

    CIMG6830CIMG6834CIMG6836CIMG6842CIMG6846CIMG6850CIMG6852委員会活動では,どこの委員会も明日の児童朝会でお知らせする内容について話し合っていました。この他,体育委員会は,なわとびランキングの掲示物の準備,図書委員会は,図書館標語づくりを熱心にしていました。みんなで協力して活動を進めています。

    平成30年2月9日(金) 第2回中野西小地域連携本部会議

    区長様,子供会育成会長様,民生児童委員様,青少年相談委員様,PTA本部役員様にお集まりいただきまして,地域連携本部会議を実施しました。はじめに学校や各委員様から活動状況を報告いただきました。この後,学校や地域の課題について協議しました。特に安全面について,学区内のイノシシ出没に関する注意喚起と対応,信号機設置要望の状況について意見がだされました。また,会議出席者が委員の約半数だったことから,多くの方に出席いただき会議を充実させていきたいと意見が出されました。今回話し合ったことを参考にしまして,今後も地域や保護者の皆様と一体となり,よりよい学校づくりに努力してまいります。

    CIMG6819CIMG6823CIMG6827CIMG6829


    H30.2.9 (金) 職員研修(学級経営)

    CIMG6799CIMG6797本校では,学CIMG6814CIMG6809級経営に関する教職員研修を計画的に行っています。この研修には,茨城大学大学院准教授の打越先生を講師にお招きしてご指導をいただいています。今年度3回目で,今回の研修は,授業実践のDVDを視聴した後,2つの班に分かれ気づいたことを出し合いまとめ,班毎に発表しました。学習指導は学級経営の柱であること。また,子どもの可能性を引き出す授業とはどのようなものか等たくさんのことを学びました。今後も指導力の向上をめざして研修を深めていきます。

    H30.2.9(金)鹿島特別支援学校との交流

    4年生が鹿島特別支援学校の3年生との交流学習を行いました。「○×ゲーム」・「たからつり」・「ボーリング」・「写真たてつくり」など,児童たちが考え,準備した催し物を行いました。鹿島特別支援学校の児童からもたくさんの笑顔が見られ,交流は大成功となりました。


    P1040174P1040291P1040218P1040188P1040232P1040221P1040225P1040244P1040266P1040246P1040306P1040301P1040319

    H30.2.9 (金) お話アワー

    CIMG6766CIMG6767CIMG6769今日は,学年担任が担当する学年を交代して読み聞かせをしました。アフリカの民話やおさるのジョージの話など,担当者が話をする学年を考えて図書を選び,話を聞かせてくれました。また話だけでなく,話の中に出てくる音楽を聴かせてくれ,子どもたちは興味深く聴いていました。素敵な話をまたお願いします。

    CIMG6771CIMG6777CIMG6778CIMG6779CIMG6783CIMG6785CIMG6786CIMG6791CIMG6776


    H30.2.8(木) 学校だより2月号

    20180208175800_0000120180208175800_00002

    H30.2.8(木) なわとび大会に向けた練習【担当 5年生】

    毎年1月になるとなわとび大会の練習が始まります。たてわり班ごとに作戦をたてて一生けん命にがんばっています。ほかにも短なわの持久跳びがあり,1・2年生,3・4年生,5・6年生のブロックにわかれて何分跳べるか競います。 ?? 5年生

    DSC00459