カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

自分でできる応急手当(2024.9.6)

夏休み明け、学校が始まった今週の火曜日からの4日間は、身長と体重を測定する「発育測定」の日でした。最終日の今日は4年生が測定をしました。
今回は、「9月9日は救急の日」にあわせて、応急手当について、学年に応じた指導も行いました。
4年生は、鼻血・擦り傷・突き指(捻挫)・打撲(打ち身)の「自分でできる応急手当」について学びました。
鼻血が出たときは、少し前かがみの姿勢で、小鼻のあたりをギュッとつまんで押さえることや、擦り傷の時は、まずは流水でしっかり汚れを落とすこと等を
知りました。自分の体にかかわる応急手当を、みんなしっかり聞いていました。いざという時の応急手当、実践できそうです。


【3・4年生】霞ヶ浦湖上体験(2024.9.5)

今日は、霞ヶ浦の周辺の生き物の観察や水質調査をするために、霞ヶ浦環境科学センターへ校外学習に出かけました。
環境科学センターでは,「霞ヶ浦の水」「川の水」「醤油を1万倍に薄めた水」の3つを使って,水質を調べる実験をしました。色やにおいだけではなく,
薬品を使って水のきれいさを調べました。午後は調査船に乗り込み、霞ヶ浦湖上での水質検査を体験しました。
子どもたちは霞ヶ浦についての理解を深め,環境を守っていこうとする意識を高めることができました。

 

 

外遊びのやすみ時間(2024.9.4)

午前中は気温が下がり、業間の休み時間は外で遊ぶことができました。ブランコやシーソー、サッカー、虫取りなど、子どもたちは元気に体を動かし楽しんでいました。

午後は気温が上昇し、昼休みは校舎内で過ごしました。

 

 

全校朝会(2024.9.3)

今月の全校朝会の担当は、ふれあい学級の担任の先生です。たくさんのスポーツ選手を応援している先生ですが、その中で子供たちに身近な選手について
お話がありました。リトルリーグの元女性選手である鹿嶋市の津島さんが、アメリカで開かれる式典にアジア代表として参加されるというニュースです。
津島さんの当時を振り返った「大好きな野球を黙々とやっていただけ」というコメントを紹介し、心からやりたいと思えるもの、すきなことを見つけて、
トライしてみよう!とのお話がありました。

前期の後半スタート!(2024.9.2)

長い休みがあけ、学校がスタートしました。静かだった教室にも子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました。各教室の黒板には「この教室におかえり」
「今日はよく来ました ありがとう」「今日は来られただけで はなまる💮」等、担任からのメッセージが書かれていました。
子供たちは夏休みを振り返ったり、9月から12月のめあてを考えたりしました。めあてに向かって挑戦し、自分を高めてほしいです。