12月4日~12月10日は人権週間です。本校では毎年、人権週間の前後に児童主体の人権集会を行っています。
今年も「人権」という言葉の意味を確認したり、人権メッセージやクラスの標語の発表を行ったりしました。
各クラスの標語には一人一人を大切にする思いや、みんなが楽しいと感じるクラスにしたいとの願いが込められています。


|
||||||
12月4日~12月10日は人権週間です。本校では毎年、人権週間の前後に児童主体の人権集会を行っています。
今年も「人権」という言葉の意味を確認したり、人権メッセージやクラスの標語の発表を行ったりしました。
各クラスの標語には一人一人を大切にする思いや、みんなが楽しいと感じるクラスにしたいとの願いが込められています。
今日の昼休みの「なかよしタイム」は、縦割り班によるレクリエーションを行いました。 先週末、心配されたインフルエンザの疑いのあるかぜ症状の子も増えることもなく、みんな元気に外遊びをしていました。 「だるまさんが転んだ」が進化した「だるまさんが滑った」「だるまさんが謝った」等のアレンジした遊びも見られ、大いに盛り上がっていました。 「子供は風の子」を実感した昼休みでした。 大野ふれあいまつりに児童の作品が展示されています。 開催日 12月8日(金)〜12月10日(日) 時間 多目的ホール(本館)9:00~20:00(10日は15:00まで) 会場 大野公民館
茨城県内全体で、インフルエンザが流行しています。 鹿嶋市内の学校でも、学級閉鎖の措置が取られるなど、 すぐ身近な所でも流行していることが分かります。 感染症の予防については、全校朝会やミニ保健指導、掲示物など、 様々な機会をとらえて指導をしてきましたが、改めて 「予防のための3つの行動」について、養護教諭から放送で呼びかけがありました。
①石けんで手を洗おう ②喉の奥までうがいをしよう ③人と対面する時はマスクをつけよう
各学級でも、担任の先生から週末の過ごし方等について指導がありました。 保護者のみなさまには、一斉配信メールが届いているかと思います。 病気に負けない自分の力を高めるためにも、規則正しい生活を送り、月曜日に元気に会いましょう!
今月の全校朝会の担当は、養護教諭の先生です。みんながお世話になっている保健室の先生です。 「からださんからのおねがい『わたしには、○○が必要です!』」というテーマで、健康に関するお話がありました。 睡眠や食事、歯磨きなど、自分たちの「からださん」の声に耳を傾け、規律正しい生活習慣が大切だと再認識したようです。 オンラインで実施しましたが、最後に教室から拍手の音が聞こえてきました。 冬休みまで、12日です。楽しいことがたくさんありますが、「からださん」と相談しながら、健康な冬休みを送りましょう。 最近、一段と寒くなってきましたが、1、2年生は体育館で元気に走っていました。
ジャンプをしたり走ったりする跳び遊びや、ハードル遊びに夢中になっていました。
昨日もお知らせした4・5年生の取組ですが、今日は看板等を作る班に地域の方が講師として参加してくださいました。
地域の方に教えていただきながら、ベンチの座面のビス打ちにも挑戦してみました。
たくさんの方々に支えていただきながら、「みんなでもどそう ビオトープ大作戦」は順調に進んでいます。
4・5年生の学校ビオトープ再生に向けての取組は、広報、水性植物、水性動物、看板、その他の環境の5つの班に分かれて、それぞれが自主的に活動して
います。どんな水性動物が生息しているのかを知らせる案内板を作るため、その生態について調べたり、学校裏水路で地道に水生動物を採集したりして
います。ビオトープの周辺に置くベンチ作りも順調に進んでいるようです。
「みんな一緒の活動」から「一人一人の活動の集合体」へと、子供たちの活動は発展しています。
今日の外国語活動の時間は、好きな動物を英語で伝える活動を行いました。
子供たちが手で大きな○のジェスチャーをしたのは、dogsやcats、coalasでした。1年生に人気のある動物です。
次回は苦手に感じている動物を伝えたり、子供たち同士が好きな動物を尋ね合う活動を行います。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |