カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

先生となわ跳び(2024.1.31)

3学期、なわ跳び練習に取り組んでいる子供たちですが、最近は「8の字跳び」に夢中です。今日の昼休みは4・5年生がALTやなかよし学級の先生と一緒に
「8の字跳び」の連続記録に挑戦していました。英語で「one, two, three・・・」と数えながら跳んでいて、英会話レッスンも兼ねているようでした。

【1年生】新入学児童との交流(2024.1.30)

本日は、令和6年度入学説明会でした。保護者の方が入学に関する準備物や手続き等の説明を受けている間、新入学児童と1年生の交流会を行いました。
1年生は、新入学児童と一緒にタブレット端末でお絵描きカレンダーを作ってプレゼントしたり、おりがみを教えてあげたり等、優しいお姉さん、お兄さん
でした。「1年生の生活体験」では、登校してきた時の荷物の片付けについても一つ一つ丁寧に教えてあげていました。
絵本の読み聞かせも上手に行いました。「4月に待っているね」と言って別れる姿は、もう立派な2年生でした。

「てぶくろ」おはなし会(2024.1.29)

1、2、3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 1・2年生と3年生とに分かれ、各教室でお話を聞きました。
1・2年生は「とりのみじい(日本の昔話)」「あかねこくん(エリック バデュ作)」 
3年生は「かえるくんはかなしい(マックス・ベルジュイス作)」「あかいろうそく(新美南吉作)」 
今日も 「てぶくろ」の方々の語り口に、お話の世界に引き込まれました。 4~6年生は来週実施します。お楽しみに。 

【3年生】県庁舎見学(2024.1.26)

本日は3年生の社会科見学の日です。市バスで茨城県警察本部と茨城県庁に向かいました。
県警本部では、広報センターで茨城県警察の活動紹介の映像を見ました。続いて安全な自転車の乗り方の体験をしました。
画面に表示される街角を実際にペダルやハンドルを操作しながら移動し、自転車の安全な乗り方を学びました。
お昼のお弁当はみんなで輪になって食べました。
午後からは茨城県庁、県議会議事堂の見学です。県議会議事堂では実際に傍聴席に座って、係の人から議会について説明を聞きました。
茨城県庁では地上100mの25F展望ロビーへ。お天気に恵まれ、関東平野の様子がよく見えました。筑波山や太平洋を見つけることができました。





















環境衛生検査(2024.1.26)

学校薬剤師の先生が来校し、

教室の空気の状態や明るさ、黒板の様子などについて検査をしてくださいました。

児童は、見慣れない検査器具に「何してるんですか?」「何を測っているのですか?」と興味津々でした。

自分たちの学校生活を見守ってくださる方がいることを知る、いい機会となりました。

【1年生】カレンダー作り(2024.1.25)

1年生はタブレット端末を使って、2月のカレンダーを作りました。 ICTサポーターの先生にもお手伝いいただき、自分で描いた絵を挿入したり、数字を
入力したり、数字の色を変えたり等、工夫して取り組んでいました。タブレット端末を活用した、素敵なオリジナルカレンダーが仕上がりました。

【6年生】プログラミングに挑戦!(2024.1.25)

6年生はプログラミングのソフトウェアを使って、比例のグラフを作図するプログラムをつくりました。
コンピュータに適切な指示をすれば、グラフを簡単に正しく作図することができることを実感したようです。



 

寒さに負けず(2024.1.24)

今日の中休みは、晴れて青空が広がっていますが、冷たい風が吹いていました。
先週からスタートした「のびのび なわとびタイム」では、冷たい風にも負けず、5分間、頑張って跳び続ける子供たちの姿が見られました。

メディア教育講演会(2024.1.23)

6校時に茨城県メディア教育指導員の先生をお招きし、4・5・6年生を対象にメデイア教育講演会を実施しました。
ゲームやインターネット等、子供たちの身近にあるメディアを例にして、それらとの付き合い方等、正しい知識を学ぶ機会となりました。睡眠時間の大切さ
や個人情報の流出,知らない人とオンラインでつながる怖さなど,具体的にお話をいただきました。
最後は、学年で「守れるきまり」を話し合って決めました。「友だち同士のメールや電話、オンラインゲームをするのは、夜何時までにするか?」に対して、
守れるきまりは・・・4・5年生は「20時30分」「21時」、6年生は「21時」ということになりました。


児童朝会(2024.1.23)

今日の児童朝会は、オンラインで開催し、創作クラブの活動の様子を動画で紹介しました。 
3年生は、4月からはじまるクラブ活動が楽しみのようです。「創作クラブに入りたい」とつぶやく声も聞かれました。