カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

今日の給食「お月見献立」(2020.10.1)

<献立名>

ミルクパン うさぎ型ハンバーグハヤシソース さつまポテトサラダ ブイヤベース お月見ゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お月見こんだて」

お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、

「十五夜」や「中秋の名月」ともいいます。2020年は今日、10月1日がその日です。

今日の給食は、ハンバーグがウサギの形をしていたり、お月見ゼリーのデザートが付いたりしています。

おいしいものが収穫できることを月に感謝するための行事でもあります。

今日はあいにくの天候ですが、今夜月が見えたら、じっくりと眺めてみるのもよいかもしれませんね。

今日の給食「秋の実り献立」(2020.9.30)

<献立名>

ふきよせごはん 牛乳 アジフライ さつま芋入りすいとん汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「秋の実り献立」

夏に太陽の光をたっぷり浴びて大きく育った作物が、

秋にたくさん実り、収穫されています。

旬の食べ物は栄養豊富で、ごはんや栗、しめじ、さつまいもなど、

今日の給食にもおいしい食べ物が入っています。

「ふきよせ」とは、

様々な木の葉が風によって一つの場所に吹き寄せられている様子を表現した料理のことで、

今日のふきよせごはんは旬のおいしい食べ物を味わうことができる混ぜごはんとなっています。

今日の給食(2020.9.29)

<献立名>

ごはん、牛乳、てりやきチキン、のり酢あえ、どさんこ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【のり酢(ず)あえ】

ゆでた野菜にのりとツナを混ぜて,酢やしょうゆなどの調味料で和えた副菜(ふくさい)です。

「のり」には,生活の中不足しがちなビタミン,鉄分,カルシウム,食物繊維がたくさんふくまれています。

残さず食べてほしい一品です。

今日の給食(2020.9.28)

<献立名>

まるパン 牛乳 ハンバーグのトマトソース グリーンサラダ クリームシチュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリーム、コーン、ビーフなど、シチューには様々な種類があります。

シチューは、明治時代にはすでに日本に伝わっていたと言われています。

今ではすっかり定番の料理ですが、学校給食に登場するようになったのは

第2次世界大戦後の昭和22年ごろからだそうです。

夏が終わり、少し涼しい風が吹いている今日は,温かいシチューがとてもおいしく感じました。

いつも温かい給食を提供してくださる給食センターの方や配送の方へ感謝いたします。

今日の給食(2020.9.25)

<献立名>

ごはん 牛乳 赤魚の一夜干し 鶏肉とさつま芋のごまみそ煮 なると入り沢煮椀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「沢煮椀」(さわにわん)

沢煮椀は、根菜などのたくさんの千切り野菜と豚の背脂をしょうゆとだしで煮た汁物です。

沢煮椀の「沢」には、野菜が沢山入っていることや、薄めの味付けのこと、

千切りの具が沢の水の流れのように見えることなど、様々な意味があるようです。

猟師が山に入る際、日持ちする背脂のついた肉と山菜などを使って、

具だくさんの汁を作ったことが沢煮椀の由来といわれています。

今日の給食(2020.9.23)

<献立名>

ごはん 牛乳 さばみそに ごぼうサラダ はるさめとミートボールのスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミネラルのはたらきを知ろう

「5大栄養素」とは、

炭水化物・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルのことを表しています。

その中でも、ミネラルは無機質ともよばれ、

カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、鉄などが当てはまります。

栄養素としては微量ですが、なくてならない大切なものです。

体内で骨や歯をつくったり、神経や筋肉のはたらきを調整したりします。

カルシウムをはじめ、ミネラルをしっかりとるようにしましょう!

今日の給食「茨城・鹿嶋食材の日」(2020.9.18)

<献立名>

ごはん 乳飲料 ピーマンメンチカツ しらす入り玉子と青菜のあえもの さつま汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城・鹿嶋食材の日こんだて

今日は茨城・鹿嶋で取れる食材をふんだんに活用した献立の日です。

鹿島灘で水揚げされた「しらす」を使用したあえものや、

鹿嶋地区で盛んに生産されている「ピーマン」が入ったメンチカツ、

9月頃から収穫シーズンとなる「さつまいも」を使ったみそ汁など、

地元産のおいしい味覚を、給食で味わい「鹿嶋だいすき」という気持ちを改めて感じた日でした。

 

丈夫な体をつくるために、毎日しらすを食べているという子がいたり、

ピーマンは苦手だけど、給食のピーマンメンチはおいしかったという子がいたり、

学校の農園で育てているサツマイモに思いをはせる子がいたり、

給食を通して、いろいろな子供たちの姿が、かいま見られます。

今日の給食(2020.9.17)

<献立名>

コッペパン 乳飲料 フランクフルト ペンネイタリアン イタリアンスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コッペパンにフランクフルトをはさめば「ホットドック」の出来上がり!

子供たちは、ホットドックにしたり、ペンネイタリアンをはさんだり、

牛乳と一緒に食べたりして、コッペパンを味わっていました。

野菜の少ない献立のように見えますが,

イタリアンスープやペンネにたくさんの野菜が使われていました。

今日の給食(2020.9.16)

<献立名>

ごはん 乳飲料※ れんこんしゅうまい ぶたにくのスタミナいため とうがんのちゅうかスープ

 

※暑さにより生乳の生産量が減少しているため、本日から3日間は「牛乳」ではなく

カルシウムなどの栄養成分を牛乳とほぼ同じに調整した「乳飲料」を提供します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬瓜(とうがん)は7~9月に旬を迎える、ウリ科の野菜です。

名前に「冬」という漢字が使われているので、冬の野菜かと勘違いしそうですが

貯蔵性に優れ、夏に収穫しても冬まで食べることができることから由来しています。

あまり食べたことがないという児童が多いようですが、味にくせがないので,抵抗なく食べていました。

冬瓜は95%以上が水分でできていて、低カロリーです。

さらに,ビタミンCなどの栄養も多く含まれており、風邪の予防にも効果的と言われています。

今が旬の「冬瓜」を、ぜひご家庭の食卓にもいかがでしょうか?

今日の給食(2020.9.15)

〈献立名〉

ごはん  とんじる いかのしょうがやき こうやとうふのごもくに 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いか】 

イカやタコなどは生きているときは「一匹(いっぴき)」と数えるが,

店で売られているときは「一杯(いっぱい)」と数えます。

漢字の「杯」は,胴の部分が丸く,中に水が注ぎ込めるような容器を表し,

イカの胴体も同じような形をしていることから,「一杯,二杯・・・」と数えるようになったそうです。