カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

楽しいクラブ活動(2024.9.12)

今日は前期最後のクラブ活動でした。 
創作クラブはスライム作りをしました。自分たちでスライムの作り方を調べ、オリジナルスライム作りに挑戦しました。青色や黄色、ピンク、オレンジ、
ペパーミントグリーン等、色鮮やかなオリジナルスライムが完成しました。感触が気持ちよく、子供たちはオリジナルスライムをずっと触っていました。
スポーツクラブは、暑さ指数が基準値を超えていたので、教室でレクリエーションを行いました。なかよしタイムで好評だった「箱の中身はなんだろうな」
を行いました。鉛筆削りやヒマワリの種等、難しそうな問題でも触っただけで、すぐに分かったようです。

【1・2年生】おもちゃ祭りに向けて(2024.9.12)

1、2年生の生活科では、「おもちゃ祭りをひらいて、3、4年生に楽しんでもらおう」というめあてをもち、普段身近にあるものを使って動くおもちゃ
作りをしています。今日は、もっとよく動くにはどうしたらよいかを考えて、工夫しておもちゃを作りました。2年生が1年生に、よく動くヒントを優しく
教えてあげていました。「おもちゃ祭り」が楽しみです。


【1年生】中学生と最後の日(2024.9.11)

職場体験学習で来ている中学生と過ごすのも今日が最後です。1年生は学級活動の時間にお別れレクリエーションを行いました。
タブレット端末を活用して動画を見ながらハートやメダルの折り紙を折り、中学生へ手紙を書きました。手紙は、中学生に気付かれないよう「サプライズ」で
で進めました。帰りの会で手紙等を渡し、一緒に写真を撮りました。1年生にとって楽しい3日間で、お別れが名残惜しいようでした。

 

校内授業研究(2024.9.10)

「みんなで取り組み、学び合う授業研究」の第2回目である今日は、5・6年生の算数科の授業を職員に公開しました。 複式学級の5・6年生は、自分たち
の力で学習を進めるという意識が育まれており、分からないこと、疑問に感じたことを互いに教え合ったり、課題を解決するために個人または友だちと学習
を進めたりしていました。

ようこそ!中西小の先輩(2024.9.10)

大野中学校の2年生が、昨日から明日までの3日間、職場体験学習で本校に来ています。 3日間、1年生の教室で生活をします。算数の授業では、10より
大きい数の問題を教えてくれました。休み時間には6年生が中学生と談笑しています。久しぶりの先輩との再会です。

なかよしタイム(2024.9.9)

本日の昼休みは、縦割り班によるレクリエーションでした。暑さ指数が基準値を超えてしまったので、各教室で行いました。
絵しりとりやじゃんけん列車、ハンカチ落とし、「箱の中身はなんだろうな」等、5・6年生が中心となってレクリエーションを進めていました。
各教室から、子供たちの「楽しい~」「もう1回」という声が聞こえてきました。昼休みの終わりには、笑顔で自分の教室に戻る姿が見られました。
他学年の友だちと楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

自分でできる応急手当(2024.9.6)

夏休み明け、学校が始まった今週の火曜日からの4日間は、身長と体重を測定する「発育測定」の日でした。最終日の今日は4年生が測定をしました。
今回は、「9月9日は救急の日」にあわせて、応急手当について、学年に応じた指導も行いました。
4年生は、鼻血・擦り傷・突き指(捻挫)・打撲(打ち身)の「自分でできる応急手当」について学びました。
鼻血が出たときは、少し前かがみの姿勢で、小鼻のあたりをギュッとつまんで押さえることや、擦り傷の時は、まずは流水でしっかり汚れを落とすこと等を
知りました。自分の体にかかわる応急手当を、みんなしっかり聞いていました。いざという時の応急手当、実践できそうです。


【3・4年生】霞ヶ浦湖上体験(2024.9.5)

今日は、霞ヶ浦の周辺の生き物の観察や水質調査をするために、霞ヶ浦環境科学センターへ校外学習に出かけました。
環境科学センターでは,「霞ヶ浦の水」「川の水」「醤油を1万倍に薄めた水」の3つを使って,水質を調べる実験をしました。色やにおいだけではなく,
薬品を使って水のきれいさを調べました。午後は調査船に乗り込み、霞ヶ浦湖上での水質検査を体験しました。
子どもたちは霞ヶ浦についての理解を深め,環境を守っていこうとする意識を高めることができました。

 

 

外遊びのやすみ時間(2024.9.4)

午前中は気温が下がり、業間の休み時間は外で遊ぶことができました。ブランコやシーソー、サッカー、虫取りなど、子どもたちは元気に体を動かし楽しんでいました。

午後は気温が上昇し、昼休みは校舎内で過ごしました。

 

 

全校朝会(2024.9.3)

今月の全校朝会の担当は、ふれあい学級の担任の先生です。たくさんのスポーツ選手を応援している先生ですが、その中で子供たちに身近な選手について
お話がありました。リトルリーグの元女性選手である鹿嶋市の津島さんが、アメリカで開かれる式典にアジア代表として参加されるというニュースです。
津島さんの当時を振り返った「大好きな野球を黙々とやっていただけ」というコメントを紹介し、心からやりたいと思えるもの、すきなことを見つけて、
トライしてみよう!とのお話がありました。