本日から通常登校が始まりました。
「マスク着用」「3密の回避」「ソーシャルディスタンス」等,新生活様式でのスタートです。
本校では,教室に入る前に健康確認カードのチェックを行います。
検温が済んでない児童には保健室で検温します。
また,給食指導に関しても「給食前」「配膳の仕方」「会食中」「後片付け」「歯みがき指導」まで
細かくマニュアルを作成してスタートしました。
子供たちは,ひさしぶりの給食に「おいしかった~(^-^)」と,大満足でした!
|
||||||
本日から通常登校が始まりました。 「マスク着用」「3密の回避」「ソーシャルディスタンス」等,新生活様式でのスタートです。 本校では,教室に入る前に健康確認カードのチェックを行います。 検温が済んでない児童には保健室で検温します。 また,給食指導に関しても「給食前」「配膳の仕方」「会食中」「後片付け」「歯みがき指導」まで 細かくマニュアルを作成してスタートしました。 子供たちは,ひさしぶりの給食に「おいしかった~(^-^)」と,大満足でした! <献立名> コッペパン、いちごジャム、牛乳、サーモンフライ、ペンネイタリアン、コロコロスープ 本日、8時10分登校の学年と9時登校の学年の2つに分けての時差登校で実施しました。 また、今日は気温も上昇し蒸し暑い一日にもなりました。これから暑くなる季節を迎えます。 まずは、来週から始まる通常登校に向けて、生活のリズムを整えて学校生活を送ってほしいものです。 来週からは、新生活様式での生活が始まり、マスクの着用、「3密」を避け、ソーシャルディスタンスを守りながらの 生活になります。 ↑図書館の貸し出し窓口の仕切り板を用意しました。↑図書館で読書できる場所の掲示をしました。 ↑流水での手洗いや給食後の歯みがきの場所や待つ場所の位置なども掲示しました。 来週から給食も始まります。ハンカチやマスク、給食の準備等忘れずに登校してください。 先日,校長室にあらわれたトンボの名前を教えていただこうと掲載(けいさい)しましたが、 ざんねんながら,子供たちにとってはむずしかったようです。 そこで,茨城県ミュージアムパークの研究室の先生に本校のHPを見ていただいて教えていただきました。 答えは「サラサヤンマ(更紗蜻蛉)」ヤンマ科 *形態(けいたい)及び生態(せいたい)→体長65mm内外の小型のヤンマで,体色は黒色に黄色~黄緑色の斑紋(はんもん)がある。里山的環境(さとやまてきかんきょう)の保存(ほぞん)されている平地から丘陵地(きゅうりょうち)の湿地(しっち)や休耕田(きゅうこうでん)などに生息(せいそく)し,成虫は5~6月に出現(しゅつげん)する。 *分布状況(ぶんぷじょうきょう)→日本特産種(にほんとくさんしゅ)であり,北海道,本州,四国,九州に分布する。 *近似種(きんじしゅ)→本土(ほんど)には近似種はいない。 *生息地→茨城県内の低地から丘陵地の湿地や小河川(しょうかせん)に広く生息するが,減少傾向(げんしょうけいこう)にある。 *生存(せいぞん)の危機(きき)→生息環境(せいそくかんきょう)が悪化(あっか)しつつあり,生息地の荒廃(こうはい)および個体数(こたいすう)の減少が懸念(けねん)される。 *特記事項→茨城県2016 準絶滅危惧(じゅんぜつめつきぐ)に指定(してい) ※上記の説明文は,「茨城県レッドデータブック〈動物編〉2016年改訂版(昆虫・クモ類) P143」からの抜粋になります。 本日、1・4・6年生の2回目の分散登校になります。 また、午後から4年生はオンライン授業を行いました。 国語「漢字の組み立て」のへんとつくりの確認学習です。 担任から3枚のワークシートをオンラインで配付し、休校中で学習した内容を確認しました。 教室とはまたちがった表情をしていましたね。 昨日出した【ここでクイズを出します!児童の皆さんへ】の答えは、まだ教えていただけていないので 明日登校する皆さんに教えていただけることを期待します。よろしくお願いいたします。 今朝は、5年生が登校班長となり2年生・3年生が登校しました。 今日は、校長室の窓を開けて換気をしていましたら、トンボが侵入!! 「オニヤンマ?」と思いきやちょっとちがうようです。 さて、このトンボの正しい名前は何でしょうか? 図鑑やインターネットで調べて明日、登校する児童の皆さん!校長先生に教えてください。よろしくお願いいたします。 明日の午後は、4年生のオンライン授業の予定です! 先週の金曜日に5年生が算数の学習でオンライン授業を行いました。 その様子が、鹿嶋市HP→鹿嶋市レポート→ピックアップ!→「6月1日更新 オンライン授業導入に向けた担当者会議を開催」 を開くと5年生のオンライン授業の様子が見られます。 ぜひご覧ください。 予報では雨の一日になるのかと思いましたが、曇りとなりました。 今日の分散登校では、1・4・6年生でした。 *1年生は、算数や国語の学習とサツマイモのなえをうえました。 *4年生は、オンライン授業に向けてロイロノートの使い方を国語の学習で行っていました。 *6年生は、「春」の季語を使って俳句を作っていました。新学年への期待が伝わります。 *今日から6月になります。沖縄や四国地方は「梅雨」(つゆ)に入ったようです。 本校の図書館も衣替えをしました。たくさんのすてきな本と出会ってほしいですね。 本日14時30分より5年生の算数のオンライン授業を実施しました。 児童一人一人の考えをノートで表現し、確認していました。 オンライン授業を重ねるたびに課題を話し合いながら、また授業者の思いも大切にしながら 取り組んでおります。 来週は、4年生でオンライン授業を行います。 本日は、朝から気持ちよい天候となりました。 新生活様式に児童も職員も早く慣れて「3密」を守っていきたいものです。 4年生が体育の時間、外で元気に行っていました。 リレーでは、バトンの代わりに玉入れの玉をラインから投げて次の走者にバトン替わりにキャッチしていました。 下校時の班で整列するときも密を避けるためにフラフープを使って整列することができました。 来週からいよいよ6月に入ります。第1週目は1人3回の分散登校となります。 少しずつ新生活様式を意識した学校生活の準備期間となりますね。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント