最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    【4年生】しっかり手を洗おう!(2020.11.18)

    4年生の学級活動で,手の洗い方の学習をしました。

    手に専用のクリームを塗り,まず普段通りの手洗いをしました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その後,ブラックライトに手をかざすと…

    クリーム(汚れ)が残っている部分が白く光ります。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「うわ!ぜんぜん落ちてない!」,「爪のところが白く光っている」,「手の甲も白いよ!」

    どんなところに汚れが残っていたのか,自分の手の様子を発表しました。

    最後に,手の洗い方を復習して,洗い残しのないようにもう一度きちんと手を洗い直しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    授業後には

    「いつもの手洗いでは汚れが残っていることをはじめて知りました。」

    「きちんと洗えている思っても,洗えていないことがあるということが分かりました。」

    「今日のようにしっかりと洗わないといけないことがよく分かりました。」

    「これからは丁寧に石けんで洗いたいと思います。」

    「毎日,清潔なハンカチを持ち歩くことも忘れないようにしたいです」 などの感想が聞かれました。

     

    感染症予防の基本は「きちんと石けんで手を洗う」ことです。時間の目安は30秒です。

    ひとり一人が,できることを徹底して,感染を予防しようという意識が高まりました。

     

     

     

    卒業に向かって(2020.11.17)

    約4か月後,6年生は卒業生になります。

    まだ先のような,もうすぐのような,

    うれしいような,さみしいような,不思議な気持ちになります。

    今日は,卒業アルバムの個人写真を撮影するために

    写真屋さんが大きな機材を持って,学校にいらっしゃいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ちょっと緊張した面持ちの6年生でしたが,すてきな写真が撮れたようです。

    アルバムと同時進行で,文集の制作にも取り掛かっています。

    勉強や行事で忙しい毎日ですが,6年生は卒業に向かって歩き出しています。

     

    児童書を寄付していただきました!(2020.11.13)

    外は,まさしく快晴で風もなくほっこりとする一日となりました。

    先週,地域の方が児童書をたくさん寄付してくださいました。

    今,図書館司書の先生が整理してくれています。

    整理が終わったら,各教室で読めるようになります。

    秋の夜長,読書の季節にぴったりです。たくさん心の栄養をもらってください。

    寄贈していただき,ありがとうございました。

    交通安全教室(2020.11.9)

    校庭の木々も色づきはじめました。

    今日は,交通安全教室を行いました。

    1・2年生は,道路での安全な歩行の仕方

    4~6年生は,自転車の正しい乗り方について

    道路の横断,一時停止,安全確認の方法,ヘルメットの装着等を指導していただき,確認することができました。

    これから日が暮れる時間がどんどん早くなります。休日や下校後の過ごし方にも十分気を付けて

    ほしいと思います。

     

    新聞に掲載されました(2020.11.5)

    令和2年11月5日(木)茨城新聞に,本校の活動の様子が掲載されました。

    【 親子でクラフト制作 】

    手にお取りの際は,ぜひご覧ください。

     

    今年度初めての授業参観の記事も あわせてご覧ください。

     

     

    まるやまマラソンがスタートしました(2020.11.4)

    来月実施する持久走大会に向けて,業間運動がスタートしました。

    今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校もあり、

    児童の体力を鑑みて,各学年ブロックの走る距離を短くして実施します。

    新記録賞の表彰は今年度ありませんが,体力向上のために一人一人が目標をもって

    完走できるように準備してほしいと思います。

    テックアカデミージュニアを活用したプログラミング教育(オリエンテ-ション)(2020.11.4)

    マインクラフトを用いて鹿嶋市に関する作品を作成するためのオリエンテーションを行いました。

    J1鹿島FCがIT企業と結ぶクラブパートナー契約を活用し,児童がプログラミングに

    親しみながら学習を進めていく鹿嶋市とのプログラミング教育支援事業です。

    第1日目は,3学年以上の学級で1時間ずつオリエンテ-ションを行いました。

    マインクラフトを予習してきている児童もいて,楽しくiPadの画面に向かっていました。

    1月まで毎週1時間ずつ設定しています。どんな作品ができるのか楽しみです。

    今年度初めての授業参観!(2020.10.31)

    今朝は気温もぐっと下がりましたが,昼間は秋晴れの快晴です。

    今年度初めての授業参観を行いました。

    分散型授業参観を取り入れ,業間を使って学級懇談会を実施しました。

    1年生は,iPadを使った算数の学習の様子を参観してもらいました。

    他の学年は,学習のまとめとして発表形式で行ったり,普段通りの授業を行ったりしました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また,1年生は,はまなす公民館の方々を講師としてお招きし親子教室を行いました。

    「木の実クラフト教室」ということで,出前授業形式で松ぼっくりやどんぐりなどの自然のものを使って

    すてきな作品を仕上げることができました。また親子で楽しく制作することができました。

    今日の活動は,「生活科」での学習に発展して取り組んでいく予定です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    同時に,5年生が総合で行った「稲刈り」体験で収穫した米(餅米)を販売しました。

    決められた時間での販売でしたが,5年生の呼びかけや保護者の皆様のご協力のおかげで完売いたしました。

    ありがとうございました。

     

     

    玄関に秋の彩り・・・(2020.10.30)

    昨日の夕方,地域の方が自分で育てた菊を学校に届けてくれました。

    今年は,天候が不順ということもあり「あまりよいできではない。」とお話がありましたが,

    とても立派な菊を6鉢,持参していただきました。

    本校は,地域の方々の温かい支援をたくさんいただいております。

    感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

     

    花だんはパンジーに植え替えました!中西ボランティア活動(2020.10.29)

    本日は,秋晴れの穏やかな一日となりました。

    中西ボランティアの活動がこのコロナ禍で計画的に進めることができませんでしたが,

    1学期に引き続き,2学期は4名の方がボランティア活動に参加してくれました。

    花だんにはパンジーや葉ボタンに植え替えました。

    今日は,1年生もお手伝いをしてくれました。

    6年生は,プランターにパンジーや葉ボタンを植えてくれました。

    花だんも冬を迎える準備ができました。

    ボランティアの皆さん、ありがとうございました。