カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

2025.10.13 地域が育てる

地域の方々のおかげで、学びが豊かになります。職業についてインタビューする子どもたち。知識とともに、人との関わり方やあたたかさも身についているようです。

子どもたちは、たくさんの方々に育ててもらっています。後期もよろしくお願いします。

2025.10.12 表現力豊かに

前期の授業で、情操を豊かにする活動もたくさんありました。

鍵盤ハーモニカの演奏や、図工の作品制作では、一人一人が、持ち味を生かし、個性を発揮しています。

お互いを認め合う素敵な子どもたちに育っています。

2025.10.11 中秋の名月

「え~、茶わん蒸しに入ってるおいしいやつ?」「1個しか入ってないやつだよね。」驚いた様子で、ぎんなんの実に興味津々。1年生がイチョウの木の下で、秋を探しています。

今週の月曜日はお月見でした。学校の「秋をかんじて」コーナーに、満月やおだんごのイラストにススキがかざられました。奈良毛にはえている本物のススキです。

となりには、本物のカラスウリと『せんせい!これなあに?』の本。カラスウリが置いてあるのを見て、司書の先生がさっとそえてくれました。素敵な秋です。

2025.10.8 耳寄りなお知らせ!

本日10月8日、お昼12時30分からのエフエムかしま(FM76.7)の番組で、計画委員会の発表と、1・2年生の歌声が、放送される予定です。

お時間のある方は、ぜひ、お聞きください。お楽しみに!

2025.10.5 体験いっぱい 今週も充実

2025.10.4 学校規模適正化検討委員会中野西小分科会

10月3日(金)に、4回目の分科会が行われました。今回は、第2回市検討委員会の報告と、地域の方々の意識調査の結果についての説明がありました。地域に住む者として、卒業生として、保護者として、様々な立場から、学校規模の適正化について意見をいただきました。今後の大野地区の活性化や学校の意義や在り方、児童の学びの姿等についての意見を委員が共有しました。ご協力に感謝いたします。

2025.9.28 1日の終わり

「こんなことがあったんだよ。」「楽しかったね。」楽しい会話が聞こえてくるようです。

「せんせ~、また、あしたぁ~。」

大きな声で、見えなくなるまで、手を振っています。1日の終わりも笑顔です。

2025.9.27 PTA親子奉仕作業

早朝から、たくさんの保護者、児童、地域の皆様にご協力をいただきました。

きれいになったグラウンドで、体育の授業や、陸上記録会の練習を行うことができます。

ありがとうございました。

 

2025.9.23 これ、なあに

「あ、なんかいるよ。」「これ、なあに。」

バケツに、きみどりいろの虫を発見したもようです。

あれやこれや、みんなで、考えています。毎日の気づきや、会話の中から、学び合いができています。

アサガオの種も無事回収。また、来年、きれいな花が咲きますように。

観察と話合いの結果、どうやら、虫の正体は、さわるとかゆくなるケムシにおちついたようです。

2025.9.21 職業インタビュー

キャリア教育で職業インタビューをしました。6年生が地域のお坊さんに仕事について尋ねています。仕事の内容や、やりがいなどについて聞き、とてもためになるお話もうかがうことができました。「自負」「自尊心」ってなんだろう。思考が巡ります。