中野東小学校

太平洋を望む高台に位置し,緑豊かな自然の中にある静かな学校です。

〒311-2221
茨城県鹿嶋市大字荒野1221番地
TEL 0299-69-0108
FAX 0299-90-4123

 

訪問者数

2025年10月6日より

image_print

運動会係活動 本格的にスタート(^o^) 「いい運動会にしようぜ!」

11月1日の運動会に向けて、各係で打ち合わせがスタートしました!みんなでいい運動会にするために、4〜6年生の力が必要です!いい準備をして、最高の運動会にしようぜ(^O^)/

[…]

あったらいい町 どんな町?

「こんな町があったらいいな」をクレヨン、クーピー、絵の具などを使って、海の中の町やおかしの町など、たくさんの町を考えて表現しました。みんなが考えた町が実際にあるといいですね。

さあ!後期スタートです(^^)/

10月14日(火)3連休が終わり、後期スタートです。低中高学年ごとにブロック集会を開き、心構えや目標について話し合いました。4時間目に1年生が国語「くじらぐも」の学習で楽しそうに活動していました。予定されていた「たてわり班愛校作業」は、直前に小雨が降ってきたため来週に延期となりましたので、くじらぐもと給食と昼休みをまとめて掲載します。週末はいよいよ6年生の修学旅行ですね!(^^)!

 

[…]

令和7年度前期終業式

10月10日(金)今日は前期の終業式です。2・4・6年生の代表の児童から作文発表がありました。4月からの振り返りと後期にがんばりたいことなど、それぞれ思いが込められた素晴らしい発表でした。聞いていたみなさんの心の中にも、同じような気持ちがあると思います。新しいことにどんどんチャレンジできる「ひがしっ子」であってほしいです。

理科・算数の学習がんばっています!(5年生)

1組では、理科「台風と天気の変化」で、台風による被害などについて学習しました。台風から身を守るための行動が取れるようにしていきましょうね!

2組は、算数科「平均」の学習で、自分の歩幅を求めました。歩幅を使って、気になる長さを測れるようになるといいですね。

より良い授業づくりを目指して!!!

10月7日(火)今年度は、大野中学校区がまとまって、算数・数学科の授業づくりについて研修しています。「鹿嶋市授業改善プロジェクト」という事業で、教育委員会の先生方や大学の先生に授業を見ていただいて勉強しています。子供たちの学びが深まりますように(^^)b

[…]

~たり、~たり、~たり(^^)b

10月6日(月)今週末は修業式です! というと、3学期制で学生時代を過ごしてい方々は…ん?と思われる方が多いと思いますが、昨年度より前後期制が導入され、今がいわゆる「学期末!」。各学級を訪問してみると、絵を仕上げたり、歌のテストをしたり、漢字や 算数の復習をしたり、味見読書をしたり…と学期のまとめを行っている様子が見られました。台風22号の進路が気になるところですが、224名全員が10月10日を笑顔で迎えられますように(^^)b

 

[…]

平均ってならすこと?(5年1組)

5年1組でも、算数科の授業で「平均の意味」を学習しました。水の量・トランプ・砂をならす活動を行い、多い方から少ない方へ移せるなどならし方を考えることができました。「今日は平均はどのような意味があることをトランプや水、砂を使って調べ、平均とは1人分のを同じにして次はどうやって平均を求めるのかを知りたい」や「平均について学習した平均は同じにする(一人分の大きさ)についてわかった。平均についてもっと詳しく知りたい。」という振り返りが見られました👍️

平均ってどうやって求めるの?(5年2組)

今日は、平均の求め方を学習しました。カードを使ったり、グラフを使ったりすることで、平均の求め方を考えることができました。明日は、「0点をどのように処理するか」です。グループの友達と協力して学びを深めていきましょう!!

4年生にゲームを楽しんでもらおう!!(5年1組)

算数科の授業で、キャップキャッチゲームを行いました。「楽しい・盛り上がる」、「人数が多いほうが合計が良くなるから、人数が少ないと不利」、「一人あたりの点数で比べればいいのかな?」などなど感想や気付きが生まれました。学習の最後に4年生といっしょにゲームを楽しめるように学習を進めていきましょう(^O^)