カウンター

  • 1189598総閲覧数:
  • 36今日の閲覧数:
  • 94580総訪問者数:
  • 24今日の訪問者数:
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

避難訓練

本日は避難訓練を行いました。震度5の地震を想定、地震のために起きた火災から

安全に避難するために、避難経路の確認と、非常事態が発生したときに

即応できる態度を確認しました。

「おかしも」=押さない。かけない。しゃべらない。戻らない。を徹底してしっかりと避難することができました。

また、新入生を迎え、改めて交通安全についてのお話もありました。

新年度も安全に過ごすために、改めて確認していきましょう。

入学式

4月7日(月)、鹿野中学校に80名の新入生が入学しました!真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入場した新入生を在校生たちは整然と迎えました。また、厳粛な雰囲気の中、呼名に対して堂々と大きな声で返事をする新入生の姿には、頼もしさを感じました。楽しむ時は大いに楽しみ、やるべき時はしっかり規律を守って生活できる鹿野中生になってくれることを期待しています!80名の新入生の皆さん!ご入学おめでとうございます!

 

令和7年度スタート!!

令和7年度がスタートしました。本年度もよろしくお願いいたします。

午前中は新任式・始業式を行いました。

新しく着任された先生方を温かくお迎えする生徒の姿が…

また、始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く姿も見られました。進級し、気持ちも新たにスタートダッシュを切ることができました!

午後は入学式を行います。新入生を笑顔でお迎えします!

【バスケ部】入学式会場準備&練習

本日、8時30分より部活動ごとに入学式の会場準備を行いました。バスケ部は5人でシートのセット、養生テープ止め、モップがけなど役割分担をしながら働きました。後半からは、新入生が座る椅子の間隔をメジャーで測りながら調整する人、椅子を置く位置にマークを貼る人、メジャーの基準となるポイントを押さえる人など…それぞれが重要な役割を果たしていました。

また、会場準備が終わった後は、1~4階の階段ダッシュを10本。空き教室でのトレーニングを実施しました。階段ダッシュでは上りの階段は走り、つなぎの廊下はジョグ、下りの階段は歩きと1周1分30秒~1分45秒でほぼ休憩なしで頑張っていました。

空き教室でのトレーニングも、汗だくになりながら本気で取り組んでいました。回数、インターバルの時間などを誤魔化したりせず、黙々とメニューをこなす姿を見ていて、『少しずつ心も体も強くなっているんだな~』と感じます。

離任式

本日、体育館にて離任式が行われました。

先生方からは、在校生に向けた温かいメッセージや、本校での思い出などが語られました。また、代表の生徒から先生方へ感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

先生方の熱意あるご指導は、私たちの心に深く刻まれています。先生方から教えていただいたことを胸に、私たちはこれからも頑張ってまいります。先生方の今後のご活躍を鹿野中学校一同、心よりお祈り申し上げます。

 

【野球部】令和6年度最終活動

本日は今年度の活動の最終日でした。

あいにくの天候で室内練習がメインとなりましたが、1年間の学びをまとめる活動になりました。

まずは素振りに時間をかけて、実際に投手から放たれるボールをイメージして1球、1球大切にスイングすることを心掛け、毎日家で取り組む際に注意する点を入念に確認しました。

その後、自分に甘えず階段ダッシュをしました。最初に決めた回数からおかわりダッシュもしました。

最後は、床、階段の汚れに気づき、雑巾がけを行い、「徳」を積みました。

来年度、さらに心・技・体を磨き上げ、素敵な野球人になって欲しいと思います。

【バスケ部】体育館に恩返し

今日の午前練習にて、体育館フロアに体育館専用ワックスがけを行いました。全面(バスケットボールコート2面)をワックスがけするために、1時間30分以上かかってしまいましたが…。日頃から使用させていただいているフロアに感謝の気持ちを込めて、丁寧にワックスがけしました。ワックスがけは、もちろん。片付けにおいても役割分担をしながら効率よく動いていました。『腰が痛い』と言いながら、よく頑張りました!

トイレ掃除同様、体育館の掃き掃除、ワックスがけは、使用しているなら当たり前にすべきことです。他の施設を利用させてもらう際も同様です。使用する前より綺麗にする!使わせてもらった分、少しだけ恩返しをする!その気持ちを常に忘れずに!使うだけ使って何もしないは、あり得ない。

この綺麗なフロアで練習できるのは、31日(月)です!楽しみですね!

修了式

3月24日(月)修了式が行われました。

1・2年生による代表生徒の作文発表からは、1年間を振り返って感じた自身の成長と新年度に向けた抱負が述べられました。

4月からは2年生は最上級生として学校の「顔」となり、1年生は新2年生として学校の「核」となります。

この1年間の経験や自信を胸に、気持ち新たに新年度を迎えましょう。

【1学年】担任の先生へのサプライズ

3月に入ってから、1年生たちは各学級の担任の先生へ感謝を伝えるため、サプライズを計画していました。寄せ書きやメッセージカードを書いたり、ビデオメッセージを作成したり、合唱を練習したり、レクリエーションの内容を決めたり、コツコツ準備を進めてきました。

3月21日(金)の5〜6時間目は、教室内が見えないようにドアに掲示物を貼ったり、レクリエーションで使う道具やラインを引いたり。また、担任の先生を職員室に留めるために学年スタッフが協力しました。

手紙を色々な所に置いて、宝探しのように担任を移動させる学級。スライドショーを作成して上映する学級。グラウンドから『1年間ありがとうございました!』と全力で叫ぶ学級。

各担任の先生、とても嬉しそうに一緒にレクリエーションを楽しんでいました。中心となって計画、準備をしてきた学級委員の皆さん!素晴らしいサプライズでした!

女テ日記(3/20)

昨日の春の嵐が嘘のような、穏やかな天気となりました。

テニスコートには、雨風の影響を受けて水溜まりが残っています。

しかし、何のこれしき!

 

女テニのメンバーはめげません!!

 

自分たちが充実した練習をするために、自ら進んでコート整備に取り組んでいます。

雨降って地固まる。

コートだけでなく、自分達も進化を遂げているのです!

コート整備のあとは、新しいペアでの試合形式をメインに練習しました。

総体に向けて少しずつ準備が進んでいきます。

女テニのみんな!

ファイト、ファイトォ~!!