本日も熱中症警戒アラートが発令されています。
校庭では,日陰を作ってくれている「藤棚」の改修工事が行われています。
木で作られた棚は朽ちてきて,成長する藤の重さに耐えられなくなってきていました。
「子供たちの安全のために」と,地域ボランティアの方のご厚意で,
鉄柱の頑丈な藤棚になりました。
暑い中での作業,本当にありがとうございました。
|
||||||
本日も熱中症警戒アラートが発令されています。 校庭では,日陰を作ってくれている「藤棚」の改修工事が行われています。 木で作られた棚は朽ちてきて,成長する藤の重さに耐えられなくなってきていました。 「子供たちの安全のために」と,地域ボランティアの方のご厚意で, 鉄柱の頑丈な藤棚になりました。
暑い中での作業,本当にありがとうございました。 子供たちがいない,静かな学校です。 今日は,教室の空気環境が適切かどうか検査をしています。
空気中の揮発性有機化合物(ホルムアルデヒドやパラジクロロベンゼンなど)が 基準値以下であるかどうかを調べていただいています。
子供たちの安全と安心のために,夏休み期間を活用して様々な活動が行われています。 校内研修第2弾としてロイロノートを作成した会社の方とオンラインを通して研修を実施しました。 本日は、ロイロノートの中の「シンキングツール」を活用して、「自己紹介を考えよう」等 各個人で実際に操作しながらの研修となりました。Webにつなげてのテキストの作成等、今後の授業づくりに つなげることができたと思います。 まずは、ロイロノートを活用し操作しながら幅の広い授業展開ができると考えます。 本格的な夏の暑さを迎え、夏休みがスタートしました。 本日、午後から平井先生(株式会社 情報通信総合研究所)を講師としてお迎えしました。 「プログラミング的思考を育成するための効果的なロイロノートの活用について」をテーマとして 5年生の研究授業の反省をもとに成果や課題を精選し、模擬授業等を実施ながら、研修を行いました。 「授業づくりの中でどの場面でどのような活用の仕方があるのか。」等、2学期の教科指導の中で活かせる方法を 学ぶよい時間になったと思います。 これからの教育に必須となっていくICT教育。 予測困難な時代に生きていく子供たちに学校教育の中で必要不可欠な分野になっていくはずです。
午前中は,どんよりした曇り空で時折雨足が強くなったり,霧雨のような雨だったりと すっきりしませんでした。午後からは天気も回復し,やっと夏の空気を感じさせてくれました。 5校時は,第1学期終業式。 3人の児童が「一学期の反省」の発表をしました。 2年生は,学習でたくさん頑張ったこと,またお友達とたくさん遊べたこと等を発表しました。 4年生は,3つ頑張ったこととして「算数」や「体育」「自主学習にたくさ取り組んだこと」を発表し, 2学期は100点を取りたいと抱負を述べていました。 6年生は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため自粛するたいくつな日々だったが、 オンライン授業で友達と再開した喜びを実感し,「学校は大切な居場所」であることに気付いたこと。 そして,「友達の大切さを知ったこと」これからの学校行事を成功させたいとも発表してくれました。 今年は,短い夏休みですがまた67名が笑顔で2学期がスタートできることを楽しみにしています。
【引き渡し訓練】 本日は、1学期に予定していた「引き渡し訓練」を実施いたしました。 終業式ということもあり、たくさんの荷物を手にしていた子供たち。 ご家族の方の姿が見えると嬉しそうな表情で荷物を手渡していました。 今の時代、予測不可能な様々な自然災害等がいつ起きるかわかりません。 お忙しい中でしたが,ご理解ご協力をいただきありがとうございました。 夏休み期間中,有意義な休みになりますようよろしくお願いいたします。
<献立名> わかめごはん 牛乳 コロッケ きりぼしだいこんのにもの のっぺいじる
いよいよ「夏休み」です! 今日は、夏休み前の最後の給食となりました。 夏休みを元気に過ごすためにも「早寝・早起き・あさごはん」を意識しましょう。 自分で食事を買ったり作ったりする場合には、学校給食の献立を思い出して 栄養バランスや量が整っているか、考えて選んでみてください。
2学期最初の献立はうどんの予定です。 夏休み明けに、元気に登校できることを願っています。 第一学期も残すところ今日と明日の2日間となりました。 例年通りならこの時期は夏休み。しかし今年はまだ梅雨も明けず肌寒い日もあります。 セミの鳴き声もどことなく寂しく感じます。しかし、子供たちは夏休みが待ち遠しい様子です。 本日、校内研修では5年生の算数「小数のわり算」の単元でロイロノートを活用した授業研究を行いました。 10月の公開授業に向けて,どの学年でもこのロイロノートを使って、授業を検証していくための研修です。 新生活様式のガイドラインに沿って,日々の授業を行っていますが、ロイロノートを活用することで、 〇グループワークやクラスワークでは、友達の考えを自分の考えと比較しながら授業が展開できること 〇発表する際でもipadの画面を切り替えて大きく見やすく示せること 〇パーソナルワークでの適応問題もノートを提出して個別に指導がしやすいこと 等、今の新生活様式に合った授業展開ができることです。しかし、教科の特性を生かしていくためには活用方法の工夫が必要であるという課題も見つかりました。 これからの学習指導になくてはならないIpad等の端末機器を使った授業展開は、今後の学習指導方法のひとつとして先生方にも求められることになります。
<献立名> コッペパン 牛乳 ハムチーズピカタ やきそば えびだんごスープ
「ピカタ」について「ピカタ」はイタリア料理の一つで、肉や魚に小麦粉と溶き卵をまぶしてソテーしたものです。 ピカタの語源ある “ ピッカータ ” は、「槍の一突き」という意味だそうです。 うすい肉をフォークで一突きにして一回裏返せば焼き上がることから、この名前がついたと言われています。 今日の給食のピカタには、ハムとチーズが入っていました。 また、子供たちは、コッペパンにやきそばをはさんで「焼きそばパン」にして、 口を大きくあけて食べていました。 夏休み前の給食も、あと1回となりました。 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度の運動会は,例年と同じには実施できませんが, 子供たちの主体的な活動は継続しています。 実行委員会が発足し,各学級から出たいくつかの候補の中からテーマが決定しました。 令和2年度スローガン 「仲間とともにたちむかえ 心と心でハイタッチ」 6年生のH・Tさんが考えたテーマです。 また,プログラムの表紙になる絵(カット絵)も全員が書いて職員室前に掲示しています。 低・中・高学年から1つずつ選び投票で決定します。 今年は,どんなプログラムになるのか楽しみです。 いよいよ1学期も残り少なくなってきました。 臨時休校期間がありましたので,学習の遅れを取り戻そうと子供たちも先生も頑張っています。 今日は,廊下で何かを見つけている4年生を発見!! 一人1台のIPadを持って,ロイロノートに学校の中にある直角を写真で撮っていました。 たくさん見つけて,友達と比べていました。 ところで,「直角」って何? 教えてくださいね。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント