最近のコメント

    カウンター

    <ul>\n<li>現在の訪問者数:_<li>\n<li>今日の訪問者数:_</li>\n<li>すべての訪問数:_<li>\n</ul>

    6年生【社会科】租税教室(2021.12.6)

    今日は、鹿嶋市で税理士をされている方に来ていただき、租税教室を開催しました。

    社会科の学習で学んだ納税や税金の使われ方などについて、詳しく話を聴くことができました。

    授業が終わっても「もし税金の仕組みがなかったら…」と話が尽きない6年生でした。

    また、「税理士」という職業に、興味をもった児童もいたようです。

     

     

     

     

     

     

     

    PTA広報委員会活動(2021.12.2)

    本日は夕刻よりPTA広報委員会のみなさんが集まり、

    今年度の広報誌の作成について話し合いが行われました。

    記事に取り上げる行事の精選から、執筆依頼の作業まで、

    短時間で協力して取組んでいるご様子でした。

    3月の発行に向けて、今後も活動が進行していくようです。

    どのような広報誌になるのか、今から楽しみです。

    校内持久走大会(2021.12.2)

    前日の荒天から一変し、さわやかな冬晴れとなった本日、校内持久走大会が行われました。

     

     

     

     

     

     

     

    開会式を校庭で行った後に、ブロック毎に北浦湖畔へ移動しました。

    風が強く、湖面には白波が立っていましたが、児童は元気いっぱいスタートしていきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    保護者や地域の方の声援を受けて、精一杯がんばりました。

    昼休みには閉会式と表彰式が行われ、上位者にはメダルが授与されました。

    視力検査(2021.11.30)

    本校では4月と10月の2回、視力検査を行っています。

    今年は臨時休校や行事の都合により延期していましたが、11月から12月にかけて実施しました。

    年に2回実施することで、視力低下を早期に発見し、学習や生活に支障がないように気をつけています。

    学校保健統計調査によると、全国的に子供たちの視力低下が心配されています。

    視力検査の結果、低下が疑われる場合には、冬休み等を利用して眼科専門医へご相談ください。

    3年生【社会科】消防署見学(2021.11.29)

    3年生が社会科の学習で、消防署へ見学に出かけました。

    消防自動車や救急車を間近で見て、その大きさや装備に驚いた様子でした。

    事前の学習で、知りたいことや聞いてみたいことをたくさん考えていたので、

    次々と積極的に質問していました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    帰校してすぐに、社会科見学で学んだことを校長先生に報告していました。

    充実した社会科見学だったようです。

    茨城県幡谷教育振興基金の受贈(2021.11.29)

    茨城県幡谷教育振興基金とは、理科教育において特色ある取組のさらなる推進と、

    将来の科学技術を担う「人財」を育成するため、理科教育に成果を収めた学校にいただけるものです。

    茨城県内で6校しか受賞できない、名誉ある賞です。

    本日はその贈呈式が本校で行われ、2名の児童が代表して参列しました。

    今後も、この基金を有効に活用し、理科教育の充実を図っていきたいと思います。

    授業公開(2021.11.24~26)

    学校の様子を保護者へお伝えする手段の一つとして、3日間にわたり授業公開を行いました。

    平日の午前中という時間帯でしたが、二者面談の日程に合わせて実施したため

    多くの方が足を運んでくださいました。

    児童もドキドキ・ワクワクした時間だったようです。

    感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    6年生は国語の授業で朗読劇を披露しました。

    まるやまマラソン(2021.11.18)

    11月になり、自分の体力に合わせて持久力や忍耐力を培おうと、

    業間運動(まるやまマラソン)がスタートしました。

    音楽に合わせて準備運動した後、7分間程度のジョギングを行っています。

    体が温まって、じんわりと汗も出てきます。

    持久走大会に向けて、みんながんばっています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    運動後のうがい、手洗いもしっかりとやっています。

    ハローミュージアム(2021.11.17)

    美術館に足を運んだり、芸術作品を眺めたりする機会がなかなかもてませんが、

    今日は、美術に親しむことを目的としたプログラム「ハローミュージアム」が開催されました。

    茨城県近代美術館の学芸員を講師に、茨城県出身の画家の紹介や

    作品鑑賞のポイントなどについて、3~6年生が楽しく学びました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「はじめは難しそうだと思ったけれど、自由に、自分の見方で楽しんでいいと分かりました。」

    「水戸市にある近代美術館にも行ってみたいと思いました。」などの感想が聞かれました。

    原子力専門家派遣事業(2021.11.16)

    茨城県の事業のひとつに「原子力・エネルギー教育支援事業」があります。

    今日は、茨城県原子力協議会より講師をお招きし、5・6年生が

    実験や講義をとおして、放射線に対する正しい知識を得る機会となりました。

    児童からは「目には見えないけれど、身近なところに放射線があることが分かりました。」

    との感想が発表されました。