最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    修学旅行(2022.10.13-14)1日目の様子

    9月から実行委員を中心に、見学先やコース、移動方法等について準備を重ねてきました。

    いよいよ出発の日、あいにくの天気でしたが、みんな元気に鎌倉へ旅立っていきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    一日目は、高徳院を班ごとにスタートし、徒歩や公共の交通機関を利用して様々な場所を見学しました。

    地図を片手に街を歩くと、机の上では学べない実物の大きさや雰囲気などを実感した様子です。

    また、切符の買い方や電車の乗り方等、初めて経験するすることもたくさんありました。

    夕刻、宿泊先に到着した時の、ほっとした表情が印象的でした。

    視力検査と、目の保健指導(2022.10.10)

    10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、視力検査と目の保健指導を行いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    近視になると眼球が伸びてピントが合わなくなってしまうということや、

    近視を予防するための3つの対策について、学びました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生は検診バスの中で検査員に、視力や視野、目の動きなどを丁寧に検査していただきました。

    保健指導では、目と目の周りの器官について、名前や働きを学びました。

    これからの生活で気をつけたいことも考えて、発表することができていました。

    【1~4年生】遠足(2022.9.30)

    待ちに待った遠足で、アクアワールド大洗へ出かけました。

    館内では、1年生から4年生までが縦割り班に分かれて、見学しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    海の生き物を間近でじっくりと見たり、ワクワクした気持ちでお土産を選んだりしました。

    遠足をとおして、下学年は集団行動のルールを、

    上学年はリーダーシップを学ぶことができたようです。

     

    班ごとに協力して、楽しい一日を過ごすことができました。

     

    【3年生】かげおくり(2022.9.26)

    「ひとつ、ふたつ、みっつ、、、」

    秋晴れの午後、校庭から3年生の声が聞こえてきました。

    国語科の教科書に出てくる「かげおくり」に挑戦しているようです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「わー!できた!」

    「見えた!見えた!!」

    よく晴れた空に、きれいに影が浮かび上がりました。

    児童生徒科学研究作品展・発明工夫展(鹿行地区展)

    9月22日(木)~24日(土)にレイクエコー:鹿行生涯学習センターで

    第66回茨城県児童生徒科学研究作品展(3点)及び第66回茨城県発明工夫展(2点) 鹿行地区展

    が開催されました。(かっこ内の数字は本校の出展数)

    本校児童の作品はもちろんのこと、他小中学校の作品もたいへん素晴らしく、参考になりました。

     

     

    体育アドバイザー派遣事業(2022.9.15)

    「体育アドバイザー派遣事業」は、茨城県の事業のひとつです。

    今日は、陸上種目の専門家として、筑波大学准教授の先生をお招きして

    5・6年生にハードル走の指導をしていただきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    始めは、ハードルに当たることを恐れて、跳ぶのを怖がる児童が多かったのですが、

    ダンボール箱やお風呂マットなど、身近な物を使って練習することで、ぐんぐんと上達しました。

    今月末に控えている校内陸上記録会が楽しみです。

     

    ********************************************************

    この授業の様子が、新聞記事に掲載されました。

    令和4年9月20日(火)の茨城新聞です。

    機会がございましたらぜひご覧ください。

    *********************************************************

     

    中学生による職場体験学習(2022.9.13-14)

    「職場体験学習」のために、すぐ近くの中学校から3名の生徒さんが来ました。

    2日間、朝の活動から下校まで児童と過ごし「学校」という職場を体験しました。

    学校以外にも商店や放送局など、色々な職場に分かれて体験学習をしているそうです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    児童から「〇〇せんせい!」と呼ばれ、はじめは少し恥ずかしそうにしていましたが、

    すぐに打ち解けて、積極的に声をかけたり教師の手伝いをしたりしていました。

    最終日には別れを惜しむ姿が見られ、児童にとっても、中学生と過ごした2日間は特別だったようです。

    水泳学習(2022.9.6)

    いきいきゆめプールをお借りして、水泳学習を行いました。

    水泳の学習を行うのは2年ぶりとなります。児童はとても楽しみにしている様子でした。

    低学年も高学年も、まずは水慣れからのスタートです。

    大きなプールが初めてという児童もいて、入水時には歓声が聞こえました。

     

     

     

     

     

     

     

    指導者の話をよく聞き、安全に学習することができました。

    次回も楽しみです。

    【5年生】友達のことをもっとよく知ろう!(2022.9.5)

    今日は、5年生の授業にスクールカウンセラーがゲスト参加しました。

    構成的グループエンカウンターという手法を使った授業です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    小学校5年間を、共に過ごしてきた友達のことは、よく知っているつもりでしたが、

    改めてじっくりと話を聴くことで、新しい発見や見方が生まれました。

    また、自分の好みや考えを話すこと、それをしっかりと聴いてもらうという経験をとおして、

    友達との距離が近くなった気がしました。

    修学旅行を前に、楽しく、実りの多い授業となりました。

    第2学期始業式(2022.9.1)

    北浦から吹く風が、少し涼しく感じられる体育館で、始業式が行われました。

    2名の児童が、2学期にがんばりたいことについて作文を発表しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    校長先生からは、

    自分から「進んでやってみる」ことと「工夫してやってみる」こと、

    友達とたくさん「話し合う」ことと「助け合う」ことを意識して、充実した2学期を過ごしましょう

    というお話をいただきました。

     

    さっそく、今日の学級活動や登校班会議の場面で、自分の考えを友達に伝えようとする姿が見られました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2学期の児童の成長も楽しみです。