最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    ALTの先生との初授業(2023.4.12)

    新しいALTの先生と共に、英語の授業が始まりました。

    楽しく英語を学習しています。

    令和5年度が始まりました(2023.4.6)

    新しく4名の先生方を迎えた着任式、新しい学年で・気持ちで迎えた入学式、10名の新入生を迎えた入学式、。

    子供たちの声がもどり、令和5年度が始まりました。

    6年生を送る会(2023.3.3)

    3・4・5年生の実行委員会を中心に、6年生へ感謝の気持ちを伝える会を企画しました。

    司会進行や、レクリエーション、会場の飾付け等を在校生みんなで割振り、準備を進めてきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出ができました。

    卒業までの日々も、大切に過ごしましょう。

    星と月の観測会(2023.2.24)

    天候に恵まれずに延期となっていた「星と月の観測会」ですが、本日実施しました。

    2校時目は、国立天文台にお勤めの天文学者の先生から、星と月を中心とした天体の話を聞きました。

    まるでプラネタリウムのような多目的室で、子供達の目はキラキラと輝いていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3校時目は、「幡谷教育振興基金」で購入した2台の天体望遠鏡を使って、

    付近の野山に見られる地層を観察しました。

    なかなか触れることのない天体望遠鏡に、興味津々の子供達でした。

    先生は「FMかしま」に番組をお持ちで、その番組内で、

    本日、児童が寄せた質問について、答えてくださるそうです。

    来年度は、ぜひ実際の天体を観察する機会を設けたいと思います。

    授業参観、学校保健委員会(2023.2.17)

    いよいよ一年のまとめの時期となりました。

    今日は、授業参観のために、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。

    5校時が始まる前には、学校保健委員会が開催されました。

    今年度の主な活動について、体育部・保健部・安全部から報告がありました。

    詳しくは、学校保健委員会だよりをご覧ください。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    授業参観では、1年間のまとめとして、発表会形式で行う学級が多くみられました。

    少し緊張した面持ちの子供達でしたが、胸を張って発表する姿に成長を感じました。

     

     

    大王松と多行松の手入れ(2023.2.2~)

    中野西小学校のシンボルでもある、大きな松の木『大王松』と『多行松』。

    今日から数日間にわたり、職人さんによる剪定が行われます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大王松には、子供の顔くらい大きな松ぼっくりが、たくさんなっていました。

    今までも、これからも、子供たちを見守ってくれていることと思います。

    不審者侵入時避難訓練(2023.1.31)

    学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

    鹿嶋警察署生活安全課にご協力いただき、素早く、安全に避難できるよう

    先生達は役割分担を確認し、児童はしっかりと指示を聞き、避難することができました。

    訓練の後、体育館で「防犯教室」を行いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    学校の外で気をつけることを「今日はイカのお寿司」という合言葉で確認しました。

    きょ … 距離をとる

    う  … 後ろに気をつける

    は  … 早めに帰る

    いか … (ついて)行かない

    の  … (車に)乗らない

    お  … 大きな声でさけぶ

    す  … すぐ逃げる

    し  … (大人に)知らせる

     

    他にも、放課後や休日に遊びに出掛ける際には必ず、行き先や帰宅予定時刻、

    誰と行くのかなどを家の人に伝えることや、

    自転車に乗る時はヘルメットを着用すること、

    SNSを利用する時の注意点などについてもお話してくださいました。

    大切な自分の命を自分で守れるよう、しっかりと学習しました。

    また、各学級で、ランドセルに付いている防犯ブザーの点検も行いました。

     

    これからも、不審者や交通事故に気をつけて、安全に生活しましょう。

    雪景色(2023.1.25)

    比較的温暖な地域である鹿嶋市に、雪が降り積もりました。

    今日は、児童の安全を考慮し、2時間遅れての登校となりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    登校した児童は、冷たい北風にも負けず、校庭を元気に走り回って遊びました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    明日の朝も、路面の凍結や突風に十分気をつけて、登校しましょう。

    ブックトーク(2023.1.24)

    今日は、潮来市立図書館の司書の方々をお招きし、ブックトークをしていただきました。

    低・中・高の学年ブロックごとに、「冬」や「雪」などのテーマに沿って

    色々な本を、興味深く紹介してくださいました。

    児童は、お話に引き込まれ、目をキラキラとさせて聞いていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    普段はあまり手を伸ばさないようなジャンルの書籍でも「読んでみたい!」という気持ちになったようです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    早速、昼休みには図書館へ行く児童がたくさん見られました。

    「読書は心の栄養」と言われます。

    これからもたくさんの本との出会いを、大切にしてほしいと思いました。

    代表委員会(2023.1.23)

    児童の委員会活動のひとつとして、「代表委員会」という組織があります。

    1年生から6年生までの各クラスの代表が集まり、

    学校生活をよりよくしていくための決まりなどを話し合います。

    今回のテーマは「廊下の歩き方」です。

    まずは、計画委員会が撮影した寸劇動画を各クラスで視聴し、話し合います。

    そこで出た意見をまとめて、この代表委員会で発表します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    計画委員会児童が主体となって進行します。

    少し緊張しながらも、しっかりと意見を発表することができた1年生の代表児童。

    中学年、高学年になると、自分たちの意見が相手に伝わるように工夫して発表してくれます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    小規模校のよさを生かし、話し合い活動を積み重ねてきました。

    意見を発表したり、まとめたりするスキルが少しずつ向上してきていると感じます。

    これからも、中野西小学校のために、みんなで意見を交流させていきましょう。