今年度の縦割り班が決まりました。 今日は顔合わせの日でした。1,2年生は6年生に迎えにきてもらい班に参加しました。 互いに自己紹介をし、班の名前と目標を決めました。 これからが楽しみです。
|
||||||
今年度の縦割り班が決まりました。 今日は顔合わせの日でした。1,2年生は6年生に迎えにきてもらい班に参加しました。 互いに自己紹介をし、班の名前と目標を決めました。 これからが楽しみです。 図画工作の時間、「ねん土でごちそうパーティー」というテーマで、自分の好きなごちそう作りをしました。 お鮨やパスタ、ケーキ、ハンバーグなど、いろいろなごちそうが出来ました。 3,4時間目が図画工作の時間だったので、「作っていたらお腹が空いた~」との声も聞こえてきました。 出来上がった作品を見合って、お友達に質問をしたり、感想を伝えたりする姿も見られました。
今日は1年生にとってはじめての給食でした おいしい給食を食べて午後の授業もがんばりました。
3校時目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。 事前指導では「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らな)」のきまりや、 進級した学級からの避難経路を確認しました。
「どこが延焼中で、どこに逃げるか」を放送で聞き、 担任の先生の指示に従って、素早く避難することができました。
自分の避難行動について振り返り、気付いたことや感想を記入しました。 6年生は、砂で汚れた昇降口や階段を、すすんで掃除してくれました。 ブランコの修繕が終わり遊べるようになりました。 昼休みには、みんなで楽しく遊ぶことができました。 新しいALTの先生と共に、英語の授業が始まりました。 楽しく英語を学習しています。 新しく4名の先生方を迎えた着任式、新しい学年で・気持ちで迎えた入学式、10名の新入生を迎えた入学式、。 子供たちの声がもどり、令和5年度が始まりました。 3・4・5年生の実行委員会を中心に、6年生へ感謝の気持ちを伝える会を企画しました。 司会進行や、レクリエーション、会場の飾付け等を在校生みんなで割振り、準備を進めてきました。
楽しい時間を過ごし、たくさんの思い出ができました。 卒業までの日々も、大切に過ごしましょう。 天候に恵まれずに延期となっていた「星と月の観測会」ですが、本日実施しました。 2校時目は、国立天文台にお勤めの天文学者の先生から、星と月を中心とした天体の話を聞きました。 まるでプラネタリウムのような多目的室で、子供達の目はキラキラと輝いていました。
3校時目は、「幡谷教育振興基金」で購入した2台の天体望遠鏡を使って、 付近の野山に見られる地層を観察しました。 なかなか触れることのない天体望遠鏡に、興味津々の子供達でした。 先生は「FMかしま」に番組をお持ちで、その番組内で、 本日、児童が寄せた質問について、答えてくださるそうです。 来年度は、ぜひ実際の天体を観察する機会を設けたいと思います。 いよいよ一年のまとめの時期となりました。 今日は、授業参観のために、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。 5校時が始まる前には、学校保健委員会が開催されました。 今年度の主な活動について、体育部・保健部・安全部から報告がありました。 詳しくは、学校保健委員会だよりをご覧ください。
授業参観では、1年間のまとめとして、発表会形式で行う学級が多くみられました。 少し緊張した面持ちの子供達でしたが、胸を張って発表する姿に成長を感じました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント