カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

【5年生】メダカのたんじょう(2024.5.31)

5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。今日の授業では、メダカの「おす」と「めす」の見分け方について学びました。
メダカを観察しながら、背びれやしりびれ、はらに注目して、おすとめすとを見分けてみました。
観察している時にめすが卵を産む様子も確認できました。見分けたおすとめすを新しい水槽に一緒に入れて、観察を始めます。

【2年生】芽かきと受粉(2024.5.31)

2年生は生活科で「キュウリ」や「トマト」を育てています。今日は、一つ一つの実が大きく育つように、芽かきと受粉の仕方を学習しました。摘んだわき芽を土に挿しておくと育つことを知り、「すごい」と驚いていました。また、「キュウリ」には雄花と雌花があることを発見し、受粉にも挑戦しました。

運動会の準備(2024.5.30)

運動会に向けて、全校児童で最後の準備をしました。1~3年生は、グラウンドの草抜きや石拾い、4年生~6年生は、グラウンドの整備や遊具の固定、掃除などを行いました。みんなで協力してよい運動会になるように頑張りました。

Jアラート避難訓練(2024.5.29)

Jアラート発令時を想定した避難訓練を実施しました。

校庭から靴のまま校舎内へ避難し、廊下で低い姿勢をとって安全を確保しました。

解除後は、校庭に避難です。真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に、教室での訓練も実施しました。

児童が持ち帰ったリーフレットを活用し、各家庭でも話し合う機会をもっていただければと思います。

運動会予行演習(2024.5.29)

一日延期した運動会予行演習を実施しました。

それぞれの係の動きなども、よく確認しました。

このがんばりを、本番でも発揮したいと思います。

 

 

ホタル来い(2024.5.28)

「中西エコクラブ」の次なる活動目標は、学校ビオトープ周辺をホタルでいっぱいにすることです。中野西小の校舎裏にはホタルが生息していることを
昨夜確認しました。その一部を採集し、ホタルの養殖にチャレンジしています。早速、登校した児童が興味津々で観察箱をのぞいていました。



エネルギッシュにダンス!(2024.5.27)

今日の運動会の全体練習は、表現種目「エネルギッシュにダンス!」です。学年ブロックごとに、それぞれ元気いっぱい踊っています。
他学年のダンスの曲もよく知っている曲なので、子供たちは自然に体でリズムをとったり、拍手をしたりして楽しそうでした。
最後は全学年が合流して踊る場面も見られました。運動会本番に向けて、さらに仕上げていきます。


 

運動会練習(2024.5.24)

運動会の練習が続いています。

4校時は、5・6年生が、昼休みには開閉開式の練習をしていました。

来週28日(火)は予行演習となります。

みんなでがんばりましょう。

【5・6年生】「はたらく」を考える(2024.5.23)

5・6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の自分について考えよう」です。 今日は、パーソルキャリア株式会社の方を講師に、「『はたらく』を
考えるワークショップ」を行い、「はたらくとは何か?」をグループで考えました。 「お金を稼ぐ」「義務だから」「好きなことをする」等、様々な考え
が出されました。 講師の先生から「『はたらく』ということは「誰かのために、何らかの『価値提供』をすることである」とのお話をいただきました。
「はたらく」ということについて、深く考えた授業でした。

【1年生】大きくなあれ!(2024.5.23)

1年生が大切に育てているアサガオの芽が出ました。今日の生活科の学習では、自分が育てているアサガオの様子を観察しました。
「葉っぱがハートになっている」「たくさんの芽が出てきた」「葉っぱが大きくなった」等、アサガオの成長に気付く発言がたくさんありました。
タブレット端末で写真も撮りました。