最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H29.7.27 (木) 学びの広場 5日目 *最終日

    今日は学びの広場,最終日でした。児童一人一人に配布されたテキストを使って学習を進めてきましたが,誰もが集中して取り組み,発展問題に入った児童もたくさんいました。また,算数が苦手な児童も,個別指導を受けて理解できたところもたくさんありました。4・5年生の子供たちは学びの広場を終えて,「算数ができるようになった」「本当の夏休みがきた!」という二重の喜びを感じたのか,みんな笑顔で帰宅しました。大野中学校のボランティアの皆さん,活動のサポートをいただきましてありがとうございました。先輩が教えてくださることにあこがれをもち,私たちも中学校へ行ったら小学校へサポートに来ようと考えた児童もいたかと思います。充実した5日間でした。CIMG7713CIMG7714CIMG7715CIMG7716CIMG7718CIMG7722

    H29.7.26 (水) 学びの広場 4日目

    CIMG7708CIMG7709今日の学びの広場には,本校の卒業生(大野中学校2年生)4名がボランティアで応援に駆けつけてくれ,指導のお手伝いをしてくれました。とても丁寧に上手に教えてくれるので,本校の児童は「うん。うん。わかった。」と応えながら学習を進めていました。ボランティアの中学生,ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

    CIMG7703CIMG7705

    H29.7.25 (火) 救命処置研修会

    CIMG7685CIMG7686CIMG7693CIMG7692警備会社職員の方を講師にお招きして,AEDを中心とした救命処置法研修会を実施しました。内容は,①AEDの使い方 ②心臓マッサージの仕方③気道内物除去の仕方です。非常時に備えて誰でも対応できるように,全職員で研修をしました。「AEDは迷わず使う。電気ショックを与える必要があるかは,AED機器が判断する。」等たくさんのことを実践を交えて学び,充実した研修となりました。

    H29.7.25 (火) 学びの広場 3日目

    4・5年生が算数の基礎学力向上をめざして行う補充学習の取組,「学びの広場」も今日で3日目になります。子供たちは学習の進め方にも慣れ意欲的に学習に取り組んでいます。担当の先生に「先生ここわかりません。」と自ら質問をして,先生に丁寧に説明してもらう児童もたくさんいます。この学習をきっかけに,「わかった。できた。楽しい。」となることを期待しています。

    CIMG7675CIMG7676CIMG7677CIMG7679CIMG7680CIMG7681CIMG7682

    H29.7.24(月)プール開放

    CIMG7667CIMG7668CIMG7669CIMG7673中野西小学校では,夏休み中の3日間,学区内の子供たちにプールを開放しています。この期間のプール監視は,子供会育成会の皆様が交替でしてくれます。今日もたくさんの子供たちが集まり,思いっきりプール遊びを楽しんでいました。とっても大きな浮き輪を持ち込みプールで遊ぶ子もいて,浮き輪の上に横になり最高に気持ちよさそうに浮いています。プール内だけを見ると,まるでレジャーランドのようです。中野西小学校はレジャーランド付きの最高に楽しい学校です。


    H29.7.21 (金)学びの広場サポートプラン 1日目

    CIMG7658CIMG7660CIMG7661CIMG7663CIMG7664今日から夏休みがスタートしました。しかし,4・5年生は,算数の基礎学力向上をめざして,補充学習を受けるために登校しました。今日から5日間,午前8時30分から午前10時30分まで学習します。1グループ4~5名の児童に対して,1人の先生がついて学習するので,より丁寧な指導を受けることができます。これまで学習したところで理解できCIMG7655ていないところがあっても,この補充学習で理解できる児童もたくさんいます。基礎問題で合格した児童は,発展問題にも挑戦します。冷房設備のあるパソコン室での学習なので,集中して学習することができました。

    CIMG7656CIMG7657

    H29.7.21 (金) 第4回中西ボランティア会

    早朝よりお集まりいただき,中西ボランティア会の活動を行いました。今回も花壇内の除草作業をお願いしました。気温も上がり熱中症が心配されたために,午前8時から約1時間で活動を終わりにしました。短時間であっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

    CIMG7651CIMG7653

    H29.7.20(木) 表彰

    CIMG7645CIMG7648終業式のあとに,「みんなにすすめたい1冊の本推進事業・県教育長賞(今年度50冊以上の本を読んだ高学年の児童)」「中西っ子賞(普段の生活のがんばりを認める)」「チャレンジテスト賞(国語・算数のチャレンジテスト満点)」の表彰がありました。たくさんの児童が表彰され,笑顔で賞状を受け取っていました。2学期は,より? 多くの児童がCIMG7647表彰されるようP1020786P1020792P1020789に期待しています。

    H29.7.20 (木) 第1学期終業式

    終業式の中で「1学期を振り返って」という題で児童の作文発表がありました。今回は2・4・6年生です。2年生からは,「笑顔で生活できるようにがんばってきた。鉄棒を練習しているときに,みんながアドバイスをしてくれてうれしかった。」,4年生からは,「手本となるあいさつができるようになった。夜遅くまで勉強して,50問テストで満点をとることができてうれしかった。」,6年生からは,「下級生のお手本となれるようにがんばってきて,少しずつできてきたように思う。2学期も今以上に手本となれるようにしたい。」と大きな声で素晴らしい内容の発表がありました。校長先生からは,3人の代表者の発表について,一言ずつコメントをいただきました。また,アンケートの結果から,「あいさつ」「自主学習」が伸びたこと,笑顔であいさつすることの大切さについてお話がありました。子供たちは,児童の作文発表や校長先生のお話を最後までしっかりと聞くことができ,1学期の成長の様子が表れていました。

    CIMG7627CIMG7632CIMG7636CIMG7638CIMG7639CIMG7641

    H29.7.19 (水) 交通安全教室 3~6年生

    交通安全教室第2部は,高学年が正しい自転車の乗り方を学習しました。まず,自転車点検時の合い言葉「ぶたはしゃべる」や,自転車を乗るときのルールを学びました。この後,模擬コースを使って実際に自転車に乗って安全確認の仕方を学びました。7月20日から夏休みに入ります。今日学習した「安全の約束」をしっかり守ってCIMG7606CIMG7608CIMG7612CIMG7617CIMG7615CIMG7619,事故のない休みにしてほしいと思います。