最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H30.2.2 (金) 3年生郷土資料館見学

    大野潮騒はまなす公園内にある施設を利用させていただき,3年生が郷土資料館,4年生がプラネタリウムを見学しました。今回は3年生の郷土資料館見学の様子をご紹介します。社会科の学習で,昔の道具調べのために郷土資料館を見学しました。はじめに館長さんが,いろりのつくりや鉄びん,アイロン,ランプなどがどのように使われていたか説明をしてくださいました。この資料館では,昔の道具を直接触れることができ,子どもたちは道具を実際に動かしてみて学習をすることができました。質問もたくさん出されましたが,館長さんが丁寧に説明をしてくださったので充実した学習となりました。

    DSC00395DSC00399DSC00403DSC00406DSC00414DSC00424

    H30.2.1 (木) 朝の運動(なわとび)

    子どもたちは登校するとすぐに運動場に出てサッカーをしたり,なわとびをしたりして運動を楽しんでいます。特に3学期はなわとび検定があるために,昇降口の前付近でなわとびの練習をしている児童がたくさんいます。高学年が難しい跳び方の手本を見せ教えてくれるので,低学年の児童も積極的に新しい跳び方に挑戦しています。

    DSC00388DSC00389DSC00391DSC00392DSC00393DSC00394


    H30.1.31(水)クロッキータイム 1月

    DSC00368DSC00369DSC00378今回のクロッキーDSC00379タイムの課題は「文房具を色鉛筆を使って描こう」です。これまでクロッキータイムでは,鉛筆だけを使い絵を描いてきたので,色鉛筆を使うのは初めてです。子どもたちは,慣れないながらも色鉛筆の特徴をよく生かしてとても上手に表現していました。絵を描くことの楽しさを十分に味わうことができたクロッキータイムでした。

    DSC00374DSC00372DSC00387DSC00385

    H30.1.30 (火) 昼休み

    DSC00358DSC00364DSC00367インフルエンザ罹患児童が増えたために,体育館での長縄跳びの練習は少しの間中止となりました。そこで,子どもたちは運動場に出て,サッカーや鬼ごっこ,ドッジボールなどをして元気よく遊んでいました。学級担任の先生も外に出て楽しく遊んでいました。

    DSC00354

    H30.1.30 (火) 学級閉鎖(2年生)

    DSC00348DSC00351校内ではインフルエンザ罹患児童が増えています。感染症の予防措置として2年生が明日から学級閉鎖となりました。また,2年は給食後に下校とし保護者の皆様に迎えをお願いしました。今回の学級閉鎖の措置にともない,2月1日(木)に予定していました「なわとび大会」は,2月8日(木)に延期させていただきます。


    H30.1.29 (月) 3年生陶芸教室

    後藤先生を講師にお招きして3年生が陶芸教室を行いました。今回は事前に,先生に粘土の用意と基本的な型作りをしていただき,子どもたちは皿に絵を描いたり,色を付けたりする活動をしました。スタンプ文字やお菓子の型作り用の枠を使って自由に楽しい絵を描いていきました。時々友達が作っている作品を覗きながら楽しく活動していました。この後,乾燥させて焼いていきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

    DSC00317DSC00322DSC00327DSC00329DSC00320DSC00343DSC00347DSC00341

    H30.1.26 (金) 中西ボランティア会

    中西ボランティア会の活動も今年度11回目になります。今回は,学校正門近くの石碑周りの落ち葉拾いをしていただきました。範囲も狭いので短時間で終わるだろうと考えていましたが,予想以上にたくさんあり驚きました。集めた落ち葉は腐葉土として園芸用に使います。寒い中,学校のために作業をしてくださった中西ボランティア会員の皆様ありがとうございました。

    DSC00300DSC00302DSC00305DSC00310

    H30.1.26 (金)全校朝会

    全校朝会で第3学期学級委員の任命と茨城県統計グラフコンクールの入賞者の表彰がありました。統計グラフコンクールでは,茨城県で上位の賞をいただくことができみんな笑顔でした。校長先生からは「1日は86400秒で,そのうちの1秒あればだれかとあいさつができ,笑顔で過ごせる。DSC00285DSC00289校長室ドアの掲示物の数字にはそのような意味がある。」とあいさつの話がありました。担任の先生の話では,静電気を起こして楽しむ冬の遊びの紹介があり,子どもたちは興味深く実験の様子を見ていました。

    DSC00288DSC00316DSC00294DSC00290


    H30.1.25(木)茨城新聞社出前授業

    茨城新聞社から講師の方をお招きし,5年生が3・4時間目に「新聞のひみつ」について授業を受けました。

    新聞は,一番伝えたい記事については大きく載せていること。また,見出しを10文字以内で考え,読者の目に留まるような工夫をしていること等を学びました。

    最後には実際にグループごとに記事を読み,読者の目に留まるような見出しを考え発表しました。

    新聞がどのような工程でできあがっていくかはじめて知った児童が多く,2時間集中して楽しく授業を受けることができました。

    P1310291P1310285


    P1310297P1310302

    P1310294P1310284

    P1040103P1040091

    H30.1.25 (水) ぴかぴか通学路大作戦

    登校時に通学路をきれいにする活動(ぴかぴか通学路大作戦)も今年度4回目になりました。今朝は,この冬一番の寒さでしたが,子どもたちは寒さに負けずにゴミ拾いをしていました。冬場は比較的ゴミが落ちていないのではないかと思われましたが,空き缶等がたくさん捨ててあり驚いていました。きれいにするって気持ちいいですね。今回も保護者の皆様に安全面についてご支援をいただきました。ご協力ありがとうございました。

    DSC00259DSC00261DSC00271DSC00272DSC00273DSC00275DSC00278DSC00280P1040085P1040088