てぶくろの会のみなさんに5・6年生が,読み聞かせをしていただきました。
今回は,「おかあちゃんんがつくったる」「ちいさな はくさい」
「とんとん とめてください」「わすれられないおくりもの」
の4冊と詩の朗読がありました。
子ども達は,いつもとても楽しみにしています。
てぶくろの会のみなさま ありがとうございました。
|
||||||
てぶくろの会のみなさんに5・6年生が,読み聞かせをしていただきました。 今回は,「おかあちゃんんがつくったる」「ちいさな はくさい」 「とんとん とめてください」「わすれられないおくりもの」 の4冊と詩の朗読がありました。 子ども達は,いつもとても楽しみにしています。 てぶくろの会のみなさま ありがとうございました。 来年度から4年生になる,3年生がクラブ見学をしました。 まずは,屋外スポーツクラブ。 サッカーをしているところを見学しました。 男子は,やりたくてウズウズしている様子でした。 続いて,屋内スポーツクラブ。 こちらは,ボール当て鬼ごっこを体験させてもらいました。 高学年の児童が本気で,鬼ごっこすると迫力があります。 次は,理科クラブ。 今日は,砂糖を加熱して「べっこうあめ」を作っていました。 砂糖がフツフツと沸騰して,溶け,冷却によって固まる様子を見学しました。 出来上がった「べっこうあめ」をうらやましげに見る3年生。 担当の先生から「毎回,食べ物を作っているわけではないよ。」と説明を受けました。 そして,最後に図工クラブ。 今日は,「ペーパークラフト」で動物を黙々と作成していました。 以前,作成した「万華鏡」「粘土作品」を見て,興味津々でした。 さて,来年度 3年生はどのクラブに入るのかな? 楽しみですね。 なかよし集会の後,授業参観がありました。 6年生は,「今,私は,ぼくは(将来の夢について)」 これまでの経験で自分の得意なこと好きなことを仕事にしたいと考えたことを 発表しました。 5年生は,「情報モラル」の学習でした。 児童の身近にあるスマホやゲーム機でも様々なトラブルがあります。 実際に被害にあっている児童もおり,保護者の方も興味深く聞いていました。 4年生は,「2分の1成人式―10年間をふり返って―」 寸劇で小さかった頃の様子を表現したり,「こんな大人になりたいな」という作文を発表したりしました。 歌「いまのきもち」を担任の先生の伴奏で,参観した保護者の方達に披露しました。 3年生は,「ふくしについて調べたことを発表しよう」 点字や手話をクイズ形式でおうちの方たちにも出題したり,車いすの乗車・運転体験をしました。 2年生は,「これまでのわたし これからのわたし」 と題し,それぞれが自分の小さかった頃の話をおうちの方にインタビューして作文にまとめました。 小さかったころの写真を見せながら,発表しました。そして,これからの夢を発表しました。 1年生は,「もうすぐ2年生―できるようになったこと―」 なわとびや合奏などグループに分かれて発表しました。 全校児童が体育館に集まり,「いじめのことを知ろう」という動画を視聴しました。 いじめている側は,気づいていなくても相手が「いじめ」と感じたら「いじめ」です。 自分ではない誰かが,「いじめられいるかもしれない」と気づいたり,感じたりしたときにも 1 複数の大人に教える。 2 友達に相談する。 3 言えないならメモを渡す。 などの方法で,「報告」をすることが必要です。「報告」と「告げ口」は,違うということも学習しました。 縦割り班に分かれて,いじめ防止標語を発表しました。 3年生が,1年生と2年生に英語の本を読み聞かせしました。 “Who are you?” “I am a rabbit.” “I am a horse.” など 様々な動物が出てくる絵本でした。 3年生は,しっかりとした声で発表し,1年生も何の動物が出てきたか理解していました。 英語の学習の成果が見られた時間でした。 今日は,茨城新聞社の方をお招きして5年生が「新聞のひみつを学ぼう」という出前授業を受けました。 新聞の1面の構成が,どこの会社でも同じになっていることや短い文章で知らせるための工夫を学びました。 2時間目は,児童が記者になり担任の先生へ取材をしました。 取材のコツを教わってから,16名の記者が10分間の質問タイムで色々聞いていきます。 「誰と行きましたか?」 「どうやって?」 「いつ?」 などなど…。 最後に取材したことを記事にしましたので,保護者の方はお子様から聞いてみてください。 今回の学習で,新聞の構成で「おすすめ記事」の場所を知った5年生。 新聞をたくさん読んで,知識を増やしてくれると嬉しいです。 5年生が,理科で学習した「電磁石」を利用しておもちゃを作りました。 2年生が知っている磁石よりも力が強い磁石で作ったおもちゃで,5年生が出店を作ってくれました。 2年生は,瞳をキラキラさせて夢中です。5年生は,先輩らしく丁寧に教えてくれていました。 青森県東京事務所の技師さんと,水戸中央青果の方をお招きして,「青森りんご出前授業」を実施しました。 青森りんごの生産は,日本一です。 たくさんの種類のりんごを実物で,見せていただきました。 サンふじ,王林,紅玉,世界一,アルプス乙女,トキ,ぐんま名月,陸奥,文字入りの陸奥,はつ恋ぐりん…など。 パワーポイントの映像を観ながら,生産者の苦労やりんごの実のなり方,市場での様子を学びました。 台風被害で落下したりんごの映像を観て 「食べられないんですか?」 と質問する児童がいました。技師さんから 「傷が付いて痛みやすいから,そのままではお店に並べられないので,安くジュースやジャムなどに加工されてしまう。」 と説明を受け,残念そうな表情を児童達がしていました。 また,りんごの保存の仕方学習しました。 袋に入れて(エチレンガスが発生すると他の野菜を追熟してしまうため) 冷やすとさらにおいしいそうです。 本日,りんごグッズの他,全児童が二つずつりんごを持ち帰りました。 ご家族で,お召し上がりください。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント