カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

第2回学校保健委員会「がん教育講演会」(2019.12.18)

第2回学校保健委員会が開催されました。

今回は第6学年の保健体育「病気の予防」で取り扱われる「がん」について,

小山記念病院に勤務されている看護師である久松明貴子さんに来ていただき講演会を開きました。

久松さんは,乳がん看護認定看護師として専門的な研修を積み,がん患者さんに寄り添いながら,

講演活動を行うなど,多方面で活躍されています。

今回の講演会は,6年生児童とPTA学校保健委員が参加しました。

CIMG8962

5つの生活習慣を見直すことで予防できる可能性が高まる「がん」。

①禁煙 ②節酒 ③バランスのいい食生活 ④運動 ⑤適切な体重管理

クイズを織り交ぜながらのわかりやすいお話を,みなさん真剣に聞いていました。

CIMG8967

「今日学んだことを,家族に伝えたいと思います」という感想が聞かれました。

がんという病気について正しい知識をもち,自分はどうすればいいのか,考えるよい機会となりました。

PTA学校保健委員の皆様,PTA本部役員の皆様,お忙しいところありがとうございました。

人権集会(2019.12.18)

18日の朝の集会は,「いじめ」をテーマに考え,自他の人権を正しく理解し,

各学年でいじめについてスローガンを考え,これからどのように取り組んでいくかを

発表しました。

【各学年のスローガン】

1年生「みんな なかよし」

2年生「せかい中 えがおがふえる ワンチーム」

3年生「何かトラブルが起きたとき せめ合うのではなく助け合う」

4年生「いじめなし 楽しい学校 仲いいクラス」

5年生「見つけよう 全員もってる 輝く光」

6年生「無意識に言ってないかな 傷つく言葉」

CIMG8244CIMG8248CIMG8250CIMG8251CIMG8252CIMG8254

担当職員からのお話と教頭先生からは,「世界人権宣言の絵本」を紹介していただきました。

CIMG8256

1学期の集会でも計画委員会が中心となって発表した「ちくちく言葉」「ふわふわ言葉」にも触れました。

学校全体で,また一人一人が相手を考えて行動できるようになってほしいです。

自分の生活を振り返る良い集会となりました。