最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H27.9.1(火)第2学期始業式

    学校に元気な子どもたちの声が響き,全員そろって第2学期のスタートを切ることができました。これも保護者の皆様のおかげと感謝申し上げます。始業式へも,落ち着いた態度で望むことができました。2学期も子どもたちが活躍できるよう職員一同支援していきたいと思います。DSC05987DSC05990

    H27.8.31(月)鹿嶋市市制施行20周年記念式典

    DSC_0055.JPG
    Image1440982756558.jpg
    Image1440983101466.jpg
    市勤労文化会館での式典に参列させていただきました。
    式典前に大野中吹奏楽部の聴き応えのある演奏の発表がありました。
    式典では、鹿嶋力の発揮について市長さんよりお話がありました。
    学校も保護者の方々、地域の方々との連携を強化して、新たな学校力の発揮をしていかねばならないと思います。

    H27.8.26(水)茨城新聞に掲載されました「学校紹介いきいきマイスクール」

    学校案内

    H27.8.7(金)市フロンティア-アドベンチャー解団式

    Image1438938097858.jpg
    Image1438938126338.jpg
    Image1438938144914.jpg
    Image1438938481420.jpg
    Image1438939233562.jpg
    Image1438940087059.jpg
    国立那須甲子青少年自然の家で行われる10泊11日のフロンティア-アドベンチャーの解団式に参列しました。
    みんな充実した顔つきで、一皮むけた感じでした。みんな体験学習を通して成長しました。
    お疲れ様でした。(*^^*)

    H27.7.29(水)地域連携本部会議

    DSC05984 DSC05978民生児童委員さん,小山駐在所巡査部長さんや子供会育成会の方,地域の方々7名に来校していただき,地域連携本部会議を行いました。本校児童の健全な育成のために,それぞれの立場で話し合いを行いました。これからも,地域全体で未来ある子供たちを見守っていければと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします

    H27.7.28(火)市フロンティア-アドベンチャー結団式

    Image1438037478519.jpg
    Image1438037515569.jpg
    国立那須甲子青少年自然の家で行われる10泊11日のフロンティア-アドベンチャーの結団式に参列しました。
    いろいろな体験をして、たくましくなってくることでしょう。

    H27.7.27(月)ムクゲとスイフヨウの花が咲きました。(*^_^*)

    ムクゲ(2本)スイフヨウ(2本)あります。\

    ムクゲ(2本)スイフヨウ(2本)あります。\

    ムクゲ(ピンク)\\\\\

    ムクゲ(ピンク)"


    スイフヨウ(花の色:朝白で夕方ピンクに変化します。)\\\\\

    スイフヨウ(花の色:朝白で夕方ピンクに変化します。)"



    ムクゲ(白)\

    ムクゲ(白)\


    昇降口前のイチョウの木の下の花壇付近に,昨年移植した夏咲く花,「ムクゲ」と「スイフヨウ」が咲いています。

    学びの広場で学習している4・5年生を励ますように,大きな花であでやかに咲いています。
    多年草(年越しして咲く花)です。来年も咲く花で大きくなる花です。大切に育てたいと思います。

    土曜・日曜の朝か夕方の水やりrain,当番の保護者の皆様,よろしくお願いいたします。clover

    H27.7.24(金)学びの広場(4・5年)中学生の学習支援ありがとう!

    P1280858P1280856P1280861P1280848P1280854 4・5年生対象で,学びの広場pencil(算数の補習)5日間(今日は4日目)がパソコン室pcで行われています。大野中学校より2日間,学習支援に来ていただいています。
    やさしく,丁寧で,熱心に教えてもらって,みんな一生懸命up取り組んでいます。
    先輩ありがとうございます。(#^.^#)

    H27.7.23(木)体力テスト県目標を大きく上回る!

    無題\

    H27.7.21(火)校内研修(AED講習会)

    警備会社の講師の先生を2名お迎えして,全職員で研修をおこないました。職員全員がAED講習会を経験していましたが,再確認の意味で研修しました。

    ただ,AEDの活用の仕方だけでなく,救急時の事例やけがへの応急処置,やけどの応急処置の仕方,突然死,心臓しんとうの徴候など理論研修をしてから,実習をしました。P1280832P1280834

    救命者としての意識や対応について,非常に参考になりました。ありがとうございました。

    P1280826P1280828P1280830