最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H28.2.24(水)5・6年読み聞かせ

    DSC07029DSC07056DSC07067 てぶくろの会の方が4名来校し,5・6年生対象に読み聞かせをしてくださいました。初めて聞くお話もあり,たっぷりお話の世界に浸った1時間でした。

    H28.2.19 学校だより2月号

    無題1無題2

    2月の学年だより(6年)

    6-2

    2月の学年だより(5年)

    5-2

    2月の学年だより(4年)

    4-2

    2月の学年だより(3年)

    3-2

    2月の学年だより(2年)

    2-2

    2月の学年だより(1年)

    1-2

    H28.2.18(木) 避難訓練(不審者対応)

    CIMG3213CIMG3207CIMG3208CIMG3210
    教室に不審者が刃物を持って侵入したと想定して避難訓練をしました。子どもたちは,約束に従い,素早く安全に避難することができました。避難の後に,不審者に遭遇したときの対応の仕方や防犯ブザーの使い方等,具体的な話を頂き,子どもたちは真剣に聞いていました。講師の鹿島警察署のスクールサポーターの方,小山駐在所巡査部長,中野自警団の方々には,丁寧なご指導を頂きましてありがとうございました。

    ぼくたち、わたしたちの情報活用宣言!!

    私たちは、5年生の社会で「情報を生かす私たち」を勉強しました。学んだことをよりよく生かすために、情報活用宣言をします。
    1.わたしたちは、住所や名前、電話番号、メールアドレスなど個人情報のあつかいは、じゅうぶんにきをつけます!。
    2.私たちは、双方向の情報のうけわたしができるように、情報を発信するように努めます。手紙やファックス、メールなどを有効に活用します。
    3.私たちは、テレビや新聞、ホームページ、広告などから本当に必要な情報を選んで、活用していきます。メディアリテラシーの力をみにつけるようにがんばります。
    4.情報ネットワークによって、私たちの生活がより便利になってます。地震などの災害が起きたときの連絡もう、図書館の本の貸し出しや検索、離れた島と都会の大きな病院など、便利な様子を理解し、活用していきます。
    5.テレビに関わる仕事の人たちは、影響力があるので、まちがった報道被害を起こさないように気をつけています。わたしたちも不確かな情報を流したり、不確かな情報にまどわされたりしないように気をつけます。