カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

2025.11.8 150周年ありがとう集会

保護者、地域の皆様を多数お招きして盛大に行うことができました。
1年生のオープニングから、それぞれの学年が、歴史や環境問題について発表しました。
参加者のみなさんとじゃんけん列車のレクリエーションを行い、交流しました。
全校合唱に続き、参加者インタビュー、校歌を斉唱して、終了しました。

地域に支えられて迎えることができた150周年です。
今までも、そしてこれからも中野西小学校をよろしくお願いいたします。

 

2025.11.7 「150周年ありがとう集会」会場準備

5時間目に、3~6年生で明日の会場準備を行いました。

みんなで協力し、短時間で終えることができました。

集会は、明日です。保護者、地域の皆様、お待ちしています。

2025.11.6 朝の時間の過ごし方

1、2年生は、11月8日(土)「150周年ありがとう集会」のリハーサルを行いました。内容は、お楽しみに。

3~6年生は、朝の読書です。本の世界にしばし浸って、静かに一日を始めます。

2025.11.5 和太鼓体験

低中高のブロックに分かれて実際に和太鼓をたたき、体験をしました。

練習を繰り返し、リズムを整えていきました。

みんなでたたく和太鼓の音はとても迫力があり、体育館中に響き渡っていました。

丁寧にご指導いただいた、講師のお二人に感謝いたします。

ありがとうございました。

2025.11.4 全校朝会

校長先生から、「150周年記念集会」のお話がありました。

児童からは、地域の人に感謝する会だという説明がありました。

記念集会は、11月8日(土)です。

地域の皆様に、がんばっている姿を見せたいと思います。

2025.11.3 芸術の秋

今日は文化の日。芸術を楽しむのにもよい季節です。

子どもたちもたくさんの作品を作っています。あれやこれやいろいろ考えて、工夫して、一人一人持ち味を生かしています。

 

2025.11.2 ひたちなか海浜公園

1年生から4年生がひたちなか海浜公園へ遠足に出かけました。縦割り班で協力しながら、仲良く、楽しむことができました。写真から、うれしそうな声が聞こえてくるようです。

2025.11.1 エコ

おうちにペットボトルのキャップはありませんか。

捨てればゴミですが、集めれば、資源の再生につながります。昨年はうちわができました。

学校の回収箱へ入れてください。エコです。SDGsです。

2025.10.31 3年 学校の消防設備

学校の中の消防設備を、社会科「安全を守る」学習として調べました。

学校の中には、消火器や屋内消火栓だけでなく、煙感知器や熱感知器が、意外とたくさんあることに気が付きました。

火災から学校を守るために、たくさんの工夫があるようです。安全に安心して学校で生活できるように、消防設備が整っています。

2025.10.29、30  5・6年 宿泊学習

2日間、「千葉県水郷小見川青少年自然の家」で、宿泊学習を行いました。

天候にも恵まれ、予定通りの活動をすることができました。主なものは、

第1日

・ウォークラリー、モルック、カヌー、キャンドルファイヤー

第2日

・野外炊飯、七宝焼作り

などです。水郷小見川青少年自然の家、スタッフの皆様、ありがとうございました。