最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    今日の給食(2020.6.15)

    <献立名>

    コッペパン 牛乳(ぎゅうにゅう) つくばどりのチキンカツ ポークビーンズ ポパイスープ メロンゼリー

    DSCF0020

    今週は、茨城・鹿嶋食材週間です。

    茨城県や鹿嶋市の郷土料理や食材がたくさん登場します!

    今日は、つくば鶏とメロンです。

    つくばどりは、水と空気がきれいな筑波山のふもとで、すくすくと育った鶏です。

    植物性のえさを食べさせ、病気の予防のための抗菌物質などの薬を一切投与しないで育てられた鶏なので、

    くさみもなく、ジューシーでおいしいです。

    茨城県は、メロン生産量が日本一です。

    「水はけのよい土地」と「温暖な気候」に恵まれている茨城県のメロンをゼリーで味わいました。

    今日の給食(2020.6.12)

    <献立名>

    ごはん 牛乳(ぎゅうにゅう) とうふハンバーグトマトソース マカロニサラダ かきたまじる

    DSCF0017

    給食のスープにはたくさんの具が入っています。

    今日のかきたま汁にもたくさんの野菜が使われています。

    具が均等に行き渡るよう,配膳する前によくかきまぜてから配ります。

    適正量の塩分で味付けられたスープなので薄味に感じますが,

    子ども達は食材の味や触感を楽しみながら,おいしそうに食べていました。

    今日の給食(2020.6.11)

    DSCF0015

    <献立名>

    じゃーじゃーめん(ソフトめん/ボイルやさい/たれ) 牛乳(ぎゅうにゅう) やさいいりかまぼこ

    「ソフトめん」

    給食のソフトめんの正式名称は、「ソフトスパゲティ式めん」といいます。

    うどんでもなく、スパゲティでもなく、

    めんがのびないように、また、かたくならないように作られた

    学校給食独自のめんです。

    茨城産小麦粉を100%使用しており、エネルギーのもととなる食品です。

    花だんに夏の花を植え替えました!(2020.6.10)

    令和2年度になって、初めて「中西ボランティア会」の方々にお出でいただき,

    花だんに「マリーゴールド」「サルビア」「ポーチュラカ」に植え替えました。

    CIMG8865CIMG8871

    東海地方まで梅雨(つゆ)に入りました。今週末には、関東地方も梅雨に入りそうですね。

    花だんの花たちが子供たちの登下校を見守ってくれることでしょう。

    「中西ボランティア会」の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

    きのうみなさんに出した【ここでクイズを出します!】の答えをお知らせします。

    「アジザイ(紫陽花)」です。

    梅雨の庭(にわ)を美しくいろどるアジサイは、日本でも古くからあいされてきた花木(かぼく)です。

    校庭(こうてい)のどこに咲(さ)いているのかぜひ見つけてください。

    今日の給食(2020.6.10)

    CIMG8872

    〈献立名〉

    牛乳(ぎゅうにゅう) ごはん どさんこじる わかどりからあげ のりずあえ

    「牛乳をのもう!」

    牛乳には、みなさんの成長(せいちょう)に欠(か)かすことができない栄養(えいよう)がバランスよくふくまれています。

    アレルギーなどがなく、牛乳が苦手(にがて)な人は、少しずつチャレンジしてみましょう。

    今日は、真夏日!でも元気です!!(2020.6.9)

    今日は、午後の気温が30度をこえていました。湿度(しつど)は午前中は68%ぐらいありましたが、

    午後は40%となり、さわやかな風が教室に入ってきていました。

    CIMG8863CIMG8864

    ↑昼休みは、アスレチックや大きなすべり台を2年生が楽しく遊んでいました。たくましくなってきましたね。

    【ここでクイズを出します!児童の皆さんへ】

    校庭には、いろいろなしょくぶつが生えています。これからの季節(きせつ)には、すてきな花を咲かせてくれます。

    ↓下のしょくぶつの名前はなんでしょう?

    CIMG8861

    *答えは、明日このホームページでお知らせします。

    今日の給食です(2020.6.9)

    <献立名>

    ちゅうかどん、牛乳、ぼうぎょうざ、バンサンスー

    DSCF0013

    今日の献立の「バンサンスー」は中華料理のひとつです。

    「バン」は中国語で「和える」、

    「サン」は数字の「3」、

    「スー」は「千切り」という意味があるので、

    バンサンスーというのは、「3種類の食材を千切りにした和え物」となります。

    子供たちは,どんな食材が使われているか探しながら食べていました。

    今日から通常登校スタートしました(2020.6.8)

    本日から通常登校が始まりました。

    「マスク着用」「3密の回避」「ソーシャルディスタンス」等,新生活様式でのスタートです。

    本校では,教室に入る前に健康確認カードのチェックを行います。

    検温が済んでない児童には保健室で検温します。

    また,給食指導に関しても「給食前」「配膳の仕方」「会食中」「後片付け」「歯みがき指導」まで

    細かくマニュアルを作成してスタートしました。

    CIMG8856CIMG8859

    子供たちは,ひさしぶりの給食に「おいしかった~(^-^)」と,大満足でした!

    今日から給食スタート(2020.6.8)

    DSCF0008

    <献立名>

    コッペパン、いちごジャム、牛乳、サーモンフライ、ペンネイタリアン、コロコロスープ

    新生活様式に向けての準備(2020.6.5)

    本日、8時10分登校の学年と9時登校の学年の2つに分けての時差登校で実施しました。

    また、今日は気温も上昇し蒸し暑い一日にもなりました。これから暑くなる季節を迎えます。

    まずは、来週から始まる通常登校に向けて、生活のリズムを整えて学校生活を送ってほしいものです。

    来週からは、新生活様式での生活が始まり、マスクの着用、「3密」を避け、ソーシャルディスタンスを守りながらの

    生活になります。

    CIMG8823CIMG8848

    ↑図書館の貸し出し窓口の仕切り板を用意しました。↑図書館で読書できる場所の掲示をしました。

    CIMG8853

    ↑流水での手洗いや給食後の歯みがきの場所や待つ場所の位置なども掲示しました。

    来週から給食も始まります。ハンカチやマスク、給食の準備等忘れずに登校してください。