カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

臨時休校のお知らせ(2020.2.28)

新型コロナウィルス等の基本的な感染症予防について,

国から3月休校の要請を受けて,鹿嶋市の校長会と教育会とで協議した結果,

今後の対応を下記のとおりとしました。

なお,新たな対応策が国や県等から示された場合や要請がある場合は,その内容にそって対応いたします。

1 臨時休校期間:令和2年3月6日(金)~令和2年3月24日(火)

2 児童生徒への指導,家庭への協力依頼,学校としての感染症対策について

(1)日頃から手洗い,咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底する。

(2)多くの人が集まるところへの外出はできる限り控える。

(3)十分な睡眠,バランスのとれた食事,適度な運動などを心がける。

(4)毎朝,家庭で健康観察(検温等)を行ってから登校する。

(5)発熱等の風邪の症状や強いだるさ,息苦しさ等がある場合は無理して登校させず,自宅で休養させるようにする。

2 具体的な対応について

(1)卒業式 期日は予定通りです。

・式全体の時間を短縮し,1時間を目安とする。

・保護者参列については,保護者判断とする。

・来賓及び在校生は参列しない。

・スピーチは,簡略化した学校長式辞のみとする。

・式中の歌については,国歌及び校歌1番のみとする。

(2)入学式

・卒業式の対応に準ずる。

(3)茨城県内において感染者が出た場合は,卒業式,入学式ともに中止いたします。

3 その他

・緊急な臨時休校等の措置が行われた場合には,家庭での学習機会の確保として,課題等の準備をあらかじめ行います。

・休校中,不必要な外出がないよう児童生徒への指導をお願いします。

・ご家庭への連絡はメール配信等で行います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

なお,現在までの本校での対策については,以下のとおり取り組んでおります。

感染症対策20.2.26

ウサギの名前が決まりました!(2020.2.27)

先日,市内の幼稚園からゆずり受けた3羽のウサギ。

環境委員会の児童が中心となり,名前の募集を行いました。

そして決定した名前が,昨日の児童朝会で発表されました。

さらに,ミルクが出産し2羽の赤ちゃんが育っています。

(気候が温かくなり離乳するまでの間,職員の家であずかっています。)

CIMG6005 8A69D50F-BCFC-443D-A31F-EDDB3FC687CE

8273_-1067939763ウサギ動画

読み聞かせ てぶくろおはなし会(2020.2.26) 

5・6年生対象に,今年度最後のてぶくろおはなし会が行われました。

読んでいただいた本は,

①エゾオオカミ物語(あべ弘士作・絵)

②おかあさんのごちそう(中川季枝子作 おはなしのろうそく④)

③あしなが(あきやま ただし作)

*詩 じゃんけんぽん(工藤直子作 のはらのうたより)でした。

子供たちの表情を見ながら,優しく語りかけてくれる響きが

子供たちの心の中にそっと入っていると思います。

ありがとうございました。

CIMG8485CIMG8486

登校班会議(2020.2.25)

来年度に向けて,新登校班編制会議がありました。

6年生のアドバイスをもらいながら,5年生を中心に集合場所や集合時刻等を

確認していました。また,明日(2/26)から新班長,新副班長が登校班を連れてくることになります。

6年生のサポートで安全に登校できるようになってほしいです。

CIMG8476CIMG8483

学年末授業参観(2020.2.21)

学年末授業参観にたくさんの保護者の方にお出でいただき,ありがとうございました。

①メディア教育(4・5年生児童と希望する保護者)

友達とのコミュニケーションにおいて,ネットゲームやSNS等を利用している児童も多くいます。

ネットを通してのマナーやルール,またネットいじめやネット依存症等心身に与える多くの危険性が

潜んでいることも伝えてくれました。その防止策として,「人間フィルタリング」→「3つの力」

〇判断する力 〇我慢する力 〇責任をもつ力 を育てよう!というお話もありました。

ネット社会で生きていくために大切なことを学べたと思います。

CIMG8462

②防災ハンドブックを児童と保護者で作成しました。

登下校中の災害や不審者に対応するために,いざという時のための連絡先や避難場所,

家族集合場所の確認をハンドブックに記入しながら,実施しました。

③学校保健委員会

④授業参観

1・2・3・6年生は「道徳」の授業  4・5年生は「総合的な学習の時間」の授業を参観していただきました。

子供たちの一年間の成長を見ることができたと思います。

CIMG8468CIMG8474

また,PTA専門委員会や合同委員会も行われ,今年度の反省と課題を話し合いました。

保護者の皆様には,本当にありがとうございました。

1年生 認定こども園大野ひかり保育園との交流(2020.2.19)

1・2年生と大野ひかり保育園との交流を行いました。

第1部では,「いっしょうに遊ぼう」

①どんぐりずもう ②どんぐりコプター ③ぶんぶんゴマ ④さかなつり ⑤わりばしでっぽう ⑥音あてゲーム

年長さんを6つのグループに分けて,楽しく遊ぶことができました。

CIMG8437CIMG8441

CIMG8451CIMG8456

第2部「1年生になってみよう」

1年生が,サポートしながらいランドセルを背負ってみたり,

ロッカーに入れたりして体験していました。

CIMG8459CIMG8461

4月6日には,入学式があります。皆さんが入学してくるのを楽しみにしております。

3年生 クラブ見学(2020.2.18)

3年生は,4年生から始まるクラブの見学を行いました。

本校には,4つのクラブがあります。

それぞれのクラブ活動の様子を見て,どんなクラブで活動したいかを決めていきます。

これから上級生との活動が増えていきます。

CIMG8426CIMG8435

4年生:学級活動「二分の一成人式」の学習で(2020.2.18)

4年生は,学級活動の学習で「10年間 育ててくれた方への感謝の気持ちを手紙に書こう」

を課題に「二分の一成人式」の学習に取り組んでいます。

今の自分を振り返って,お世話になっている家族に向けて思い思いの手紙を

自分なりの言葉で表現していました。その思いをご家族の方に届くことになっております。

子供たちの思いや願いをしっかりと受け止めていただけたらと思います。

CIMG8424CIMG8425

3年生 大豆から「きな粉」づくり(2020.2.14)

3校時目。

家庭科室から,香ばしい匂いがしてきました。

3年生が,総合的な学習の時間に「きな粉」を作る活動をしました。

本当なら,自分たちで育てて収穫した大豆で作る予定でしたが,収穫できた量はわずか。

作物を育てる難しさを感じながら,市販の大豆で作ることにしました。

フライパンで大豆を炒った後は,すり鉢と擂粉木(すりこぎ)を使って粉にします。

「炒る」のも「する」のも,思ったより時間がかかり,大変だったようです。

苦労してできたきな粉は,格別な味でした。

CIMG1760 CIMG1778

「ながら見守り」ご協力ください!(2020.2.14)

CIMG8415ながら見守り 地域連携本部会議(2/6実施)では,地域の方々が子供たちの安全を考え,

地域の皆様に協力していただいく取組「ながら見守り」について話題となり,

本日,中野西小地区の区長さんを通して全戸配付をお願いしました。

「ながら見守り」とは・・・

日頃の生活を子供たちの下校時間に合わせて防犯の視点をもって

見守る活動です。ウォーキングやジョギング,買い物,犬の散歩等

の途中で子供たちの下校の様子を見守っていただけたらと思います。

また,この会議では「子供たちは地域の宝」「地域の子供は地域で育てる」

という力強いお言葉をいただきました。

子供たちにも感謝の気持ちで地域の方々にあいさつできるよう伝えたところです。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。