不審者侵入時の避難訓練を実施しました。
業間に、正門から不審者が入ってきたという想定です。
見つけた職員が、校庭で遊んでいた児童の避難を促し、避難時の安全を確保しました。
集まった時に、「訓練だからこそ、真剣に行うこと、今回経験したことを、よく思い返すようにしましょう」というお話を聞きました。
|
||||||
不審者侵入時の避難訓練を実施しました。 業間に、正門から不審者が入ってきたという想定です。 見つけた職員が、校庭で遊んでいた児童の避難を促し、避難時の安全を確保しました。 集まった時に、「訓練だからこそ、真剣に行うこと、今回経験したことを、よく思い返すようにしましょう」というお話を聞きました。 本日は、令和7年度入学説明会でした。保護者の方が入学に関する準備物や手続き等の説明を受けている間、新入学児童と1年生の交流会を行いました。
「1年生の生活体験」では、登校してきた時の荷物の片付け等について、1年生が一つ一つ丁寧に教えてあげていました。絵本の読み聞かせをしたり、すごろ
く遊びを一緒に楽しんだりしました。新入学児童に接する姿は、優しく、頼もしいお姉さん、お兄さんでした。
今日は全校で書き初め会を行いました。はまなす大野美術協会の方を講師にお迎えし、1,2年生は各教室で、3~6年生は体育館で実施しました。 冬休みに家庭で練習してきたことを生かし、集中して取り組んでいました。 一筆一筆に心をこめて、大きく、のびのびと書くことができました。 「名」「夕」「百」「円」といった、新しい漢字を学習しました。 クロームブックで正しい字、書き順を確認した後、漢字ドリルに書いて練習します。 クロームブックでは、はねやとめ、書く方向などがチェックされます。 何度も挑戦して、正しい書き順で漢字を書くことを心がけていました。
今日の児童朝会は創作クラブの発表でした。スライムや貯金箱、ポップコーン作りなど、これまでの活動の様子を動画で紹介しました。
3年生は、4月からはじまるクラブ活動が楽しみのようです。「楽しそう」「創作クラブに入りたい」とつぶやく声が聞かれました。
本日の昼休みは、縦割り班によるレクリエーションでした。「だるまさんが転んだ」や「かくれんぼ」、「氷おに」等、高学年の児童が中心となって レクリエーションを進めていました。 各班とも、子供たちの笑顔がたくさん見られました。他学年の友だちと楽しい時間を過ごすことができたようです。 1年生が、大野ひかり保育園に行って、園児と交流しました。 お互いに自己紹介をした後、1年生から「くじらぐも」の音読発表がありました。 4月から使う、ランドセル、黄色い帽子、持っていくものを紹介しました。 園児のみなさんからは、「世界がひとつになるまで」の歌を聞かせてくれました。 最後のご挨拶では素敵なプレゼントをいただき、「入学するのが楽しみになりました」という声がありました。 楽しく、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 今月の全校朝会の担当は、2・3年生の担任の先生です。中野西小学校の児童の皆さん一人一人に良いところがたくさんあること、4月からだけでなく、
入学してからの自分を振り返り、できるようになったことや頑張ったこと等を見つけて成長を感じよう、とのお話がありました。
最後には、各学年の1年生の時の写真が提示され、それぞれが入学した頃の自分を思い出していたようです。
今日はとても冷たい風が吹いていました。朝、頑張って登校してきた子供たちも、休み時間には、自分の体調に合わせて教室や図書室で静かに過ごす姿が
見られました。昇降口では、「子供は風の子!」と言いながら、寒さにまけずグラウンドに走って行く子もいました。ブランコやシーソーで友だちと仲良
く遊んでいたり、ALTの先生を交えての1~4年生混合チームでサッカーをしていたりするなど、元気に活動していました。笑顔もたくさん見られました。
本校では、年に6回、身長と体重を測定しています。冬休み明けの昨日から、第5回目の発育測定を中休みに実施しています。今日は、1年生が身長と体重
を測定しました。「大きくなった!」「伸びた!」等、少しずつ成長している自分のからだを知って、喜んでいる様子が見られました。
今回は、正しい姿勢についての保健指導も行いました。養護教諭から教えられた、「正しい姿勢は『ぐー・ぺた・ぴん』」を合い言葉に、実際に椅子に座っ
て、正しい姿勢を実践する姿も見られました。自分のからだを意識する、よい機会となりました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント