〒311-2213 茨城県鹿嶋市大字中1729番地の3 電話0299-69-0042 FAX0299-90-4124 Email:530512@sch.ibk.ed.jp 創立記念日10月22日 児童数55名 学級数7学級(特含)
遅くなってしまい申しわけありません。ほけんだより4月号を載せさせていただきます。
低学年の学習の様子を観察しました。どの学年も友達の説明をしつかり聞き学習を進めていました。
学区内にお住まいの石上様にご協力をいただき,5年生が田植えをしました。まず,苗の植え方をご指導いただいたあと,みんなで一斉に田植えを始めました。ころんで泥だらけになった児童もいましたが,みんな笑顔で体験をすることができ,満足した様子でした。貴重な体験の場を提供してくださいました石上様には改めて感謝申し上げます。ありがとうどざいました。
1年生の英語学習が今日からスタートしました。「私の名前は~です。」と紹介したり,英語の歌を歌ったりして楽しく学習することができました。英語指導の先生にもたくさんほめていただき,素晴らしいスタートとなりました。
3年生がひたちなか市交通公園で自転車の乗り方の学習をしてきました。自転車に乗るときの心構え,自転車の点検の仕方,自転車の正しい乗り方,確認の仕方等,たくさんのことを学びました。今日学習したことを生かして自転車に乗ってほしいと思います。交通公園に行く途中,大串貝塚ふれあい公園で遺跡を見学したり,公園の遊具で遊んだりもしました。天候にも恵まれ,思いっきり楽しんで来ました。
今日の英語活動は,曜日と天気の表現を中心に学習しました。ゲームをしながら楽しく学習できました。
今回の避難訓練は,「地震が発生,それが原因で湯沸かし室から火災が起きた。」ことを想定して行われました。児童は「お・か・し・も」の約束に従って避難しました。みんな迅速に避難できましたが「し・・・しゃべらない」については十分でなく,しゃべらないで避難することの大切さについて話がありました。
リコーダーの使い方を外部講師の方に教えてもらいました。約束を守って楽しく学習することができました。45分の授業で「たこたこあがれ」と「メリーさんの羊」が演奏できるようになりました!大きなリコーダーや小さなリコーダーなど,色々な種類のリコーダーも見せてもらい,子どもたちはとても驚いていました。
?
4年生が自主学習の進め方を先輩の6年生から学びました。6年生はこれまでの経験をもとにして,4年生にていねいに説明してくれました。4年生に感想を聞くと,「自主学習のやり方をやさしく教えてくれた。」「楽しかった。」「早く家に帰って自主学習をやってみたい。」と答えてくれました。基礎学力の向上のためには,家庭学習の自主的・継続的な取組が重要となります。今後も自ら家庭学習を取り組むことができるように支援してまいります。各家庭で励ましの言葉をかけて頂くなど,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
中野西小学校の子供達のための、相談窓口です。中西(なかにし)マンをクリックしてください👇
今日の給食の写真は
コチラからご覧いただけます。
鹿嶋市教育委員会
茨城県教育委員会
不審者情報
交通事故マップ
家庭応援ナビ「すくすく育ていばらきっ子」
最近のコメント