最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    H30.3.2 (金) 6年生を送る会 1

    CIMG7314CIMG7316CIMG7319CIMG7320CIMG7320CIMG7327CIMG7336CIMG7339CIMG7340CIMG7342CIMG7343CIMG7347お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,6年生を送る会を行いました。第1部は6年生と一緒に,1・2年生はデカパンレースを,3・4年生はタイフーンレースをして大いに楽しみました。5年生は,思い出のシーンをスライドショーにしてくれたり,楽しい劇やダンスを披露してくれたりしました。サプライズで先生たちからも発表があり,中西オリンピックでパシュート,フィギュア・スケート,カーリング,そして美男子応援団の登場です。職員チームも大いに盛り上がり(職員内で)ました?6年生を送る会は,5年生が中心となり準備をしました。会場作りから運営まで自主的に進め,素晴らしい送る会になりました。

    H30.3.1 学校だより3月号

    12

    H30.3.1(木) 全校朝会 3月

    全校朝会が行われました。まず,読書を奨励するための取組として,茨城県「みんなにすすめたい一冊の本」推進事業(4年生から6年生対象)県教育長賞(50冊達成)受賞14名,校内「中西っ子賞」50冊達成(1年生から3年生対象)受賞7名の表彰がありました。次に,校長先生から「1日のなかで,よかった出来事を振り返ってみよう。これを繰り返すことでよい1年になる」というお話がありました。最後に,今月のお話担当の先生から「夢中になれるものを見つけよう」という話がありました。みなさんは夢中になれるものがありますか?

    CIMG7298CIMG7301CIMG7302CIMG7303CIMG7306CIMG7307

    H30.2.28 (水) 体育 跳び箱運動 6年生

    CIMG7274CIMG7276CIMG7285CIMG7288CIMG7294CIMG7292CIMG7282CIMG72866年生の体育授業の様子を紹介します。2月下旬から3月上旬にかけて跳び箱運動をしています。跳び箱を4台用意し,高さや向きを変えて,跳び方(開脚跳び,台上前転,かかえ込み跳び)や体力に応じて台を選び練習できるようになっています。また,ステージ上にマットを用意し,高いところから回転して下りることで,高さに慣れる練習をしていました。上手な友達が跳ぶのを見て学び,積極的に挑戦していました。



    H30.2.27 (火) 3年生クラブ活動見学

    CIMG7242CIMG7243CIMG7248CIMG7254CIMG7260CIMG7263CIMG7264CIMG7269CIMG7255CIMG72494月からクラブ活動に参加する3年生がクラブ活動の見学をしました。パソコン,手作り,理科,室内ボール,オールシーズンスポーツクラブの順に見学をしました。魅力的なクラブがたくさんあり選択するのに困っている児童もたくさんいました。春からのクラブ活動がとっても楽しみです。


    H30.2.27 (火) 読み聞かせ 5・6年生

    高学年の児童が手ぶくろの会の皆様に読み聞かせをしていただきました。話し手の皆様があまりにも素晴らしく聴かせてくださるので,子どもたちは一言もおしゃべりをせず,話の世界に入っていました。本校の子どもたちの読書好きは,読み聞かせの活動を通して本の魅力を十分に味わっているからのようにも思えます。最後に手遊びを楽しんで終わりました。手ぶくろの会の皆様も子どもたちも読み聞かせの活動をとっても楽しみにしています。

    CIMG7226CIMG7229CIMG7232CIMG7233CIMG7235CIMG7236

    H30.2.26 (月) 登校班集会

    CIMG7202CIMG7205CIMG7209CIMG7215CIMG7217CIMG7218CIMG7209来年度の登校班を確認するために,登校班集会を行いました。各地区の保護者代表の方に作成いただいた班のメンバー表をもとにして,集合場所,集合時刻,班のメンバーを確認し,個人カードに記録しました。6年生が中心となり新班長と確認しながら進めていたので,どの登校班も確認や話合いが円滑にできていました。明日からは,新登校班で並んで登校し,後ろから6年生が見守るようになります。新班長さCIMG7195 ん,安全に登校できるようによろしくお願いします。


    H30.2.23(金) 授業参観 

    今年度最後の授業参観です。今回は一人一人の成長を見ていただく授業が多くありました。それぞれ工夫して感謝の気持ちを表したり,頑張ったりしている姿を見ていただいたりしました。親への感謝の気持ちや子の成長の喜びに,涙,涙の場面もありました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。

    CIMG7170CIMG7171CIMG7176CIMG7179CIMG7187CIMG7186


    H30.2.23 (金) なかよし集会 

    CIMG7130CIMG7131CIMG7136CIMG7145CIMG7146CIMG7148CIMG7150CIMG7151CIMG7154CIMG7155CIMG7158CIMG7161CIMG7162CIMG7164CIMG7165CIMG7149「いじめ撲滅,笑顔の学校生活」を目指して「なかよし集会」を実施しました。まず,低・中・高学年ブロック毎にテーマ(低学年:友達に言われてうれしかった言葉,中学年:いじめを受けるとどんな気持ち,高学年:いじめをなくすために)を決めて,保護者の皆様にも入っていただき話合いをしました。この後,学年毎にまとめたことを代表児童が発表しました。最後に,児童と保護者の皆様に感想を発表していただきました。高学年の児童は,話合いに慣れていて児童が中心となり進んで意見を出しまとめていました。低学年の児童は,最初は先生にリードされながら進めていましたが,慣れてくると考えを進んで言うようになり,係の児童が発表ボードに上手にまとめて書いていました。みんなで考えて行動に移していく充実した活動になりました。今後も「いじめは絶対にだめ!」を合い言葉にみんなで笑顔の学校づくりを推進していきます。

    H30.2.22(木) 車いす体験 3年生

    CIMG7084CIMG7086CIMG7098CIMG7101CIMG7089CIMG7092鹿嶋市社会福祉協議会職員の方とボランティアの方を講師としてお招きして,総合的な学習の時間に車いす体験をしました。体育館にいろいろな場を設定し,車いすで越えてみる体験をしました。また,車いすに乗った人を階段を使って上の階に連れて行ってあげるにはどのようなサポートが必要なのか,体験的に学びました。