
7/25(月)~29(金)の5日間,4年生は「学びの広場サポートプラン」で,算数の学習をしています。
毎日,基礎・基本の計算問題から始めて,終わったら発展・応用問題に進みます。
子どもたちは,どんどん次へ進もうと,意欲的に問題に取り組んでいます。


夏休みに入り工事が本格的になってきました。上は「どこでもドア」ではありません。あちらこちらに扉がつき,入れるスペースが限られてきました。
時々迷子になっている先生もいます。トイレの改修工事も始まりこの夏休みに新しいトイレになるそうです。楽しみです。

一斉下校後は,110番の家のお宅を訪問しました。
訪問先の方から,「夏休みも困ったことがあったら来てくださいね」と
お声を掛けていただきました。
本日,第1学期終業式が行われました。耐震工事で体育館が使用できないため,グランドでの実施です。約4ヶ月に及ぶ1学期をがんばり通した子ども達は,皆,晴れやかな表情でした。明日から,37日間の夏休みが始まります。また,2学期に皆が元気に顔をそろえる日を,楽しみにしています。




今日の英語は,先週より上手になっているように思いました。
先週難しかった「カエル」「人形」「卓球」の英語が上手になりました。
アマンダ先生に「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読んでいただきました。
楽しかったね!
火曜日,大塚製薬の方を講師に招いて,熱中症予防の授業をしました。
熱中症を予防するためには,こまめな水分補給はもちろん,早寝早起き朝ごはんも大事だということを学びました。

オクラの花です。とてもやさしい色をしています。
奥には,実が見えています。
子ども達のひまわりも順調に育っているようですね。
「腰くらいまで大きくなったよ。」と話していました。
学校の花壇にもひまわりを植えました。
夏休みの宿題で,ひまわりの観察があります。
おうちのひまわりが,もし枯れてしまったときには,学校の花壇に来て
観察してくださいね。

図書委員会です。図書館の本をこのように時々きれいにしています。
三笠小学校の本は,きれいですよね。
図書館の利用は,7/21(木)で終わりです。
新学期からの図書館の利用は,8/30(火)からです。
30日(火)と31日(水)は
1 夏休みの間に借りていた本の返却
2 予約票(緑のファイル)を持っている人の貸し出し
のみ行います。
そのほかの人の貸し出しは,9/1(木)から始めます。

大切に育てていた幼虫が,カナブンになりました。
育てているときは「何だろう?」と思いながら育てていました。
子ども達が「成虫になった~!!」と言っているときには,理科の学習(育ち方の順番)を
理解しているんだなあと感心しました。
あともう一つ大切に育てている幼虫がいます。図鑑で調べた結果,ガの幼虫のようです。
昆虫の種類はどんなものでもいいそうです。育てて成虫にすることが楽しいようです。
生き物を大切にすることは,とてもいいことですね。